生後3ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の発達

【生後3ヶ月の平均身長】

男の子:57.5~66.1cm

女の子:56.0~64.5cm

 

【生後3ヶ月の平均体重】

男の子:5.12~8.07kg

女の子:4.84~7.53kg

 

データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

生後3ヶ月の赤ちゃんは、新生児の頃と比べると体重がおよそ2倍に増え、体つきもしっかりして、安定して抱っこできるようになります。

 

また、首がすわりだし、縦抱っこをしても首をまっすぐに保てるようになります。
胴の筋肉もしっかりしてくるので、寝かせておくと横向きになろうとしたり、下半身だけをねじったり、寝返りをしようとし始めるのも生後3ヶ月くらいからです。

腹ばいにすると、腕で体を支えて頭をしっかり持ち上げられるほど、体や腕の筋肉も発達してきます。

 

【手指・情緒の発達】

生後3ヶ月になると、新生児の頃に見られた「モロー反射」などの原始反射は徐々に見られなくなるでしょう。

その一方で、自分の手や指に興味を持ち始め、ハンドリガード反応をする赤ちゃんが多くなります。
これまで以上に手指や視力、情緒が発達し、好奇心も旺盛になってくるため、機嫌が良いと声を出して笑ったり、おもちゃを握って振り回し、口に持っていって舐めたりすることもあります。外出先では、周りをキョロキョロ見回し、外の世界に興味を示す子もいるでしょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

【睡眠】

生後3ヶ月頃から、赤ちゃんは徐々に起きている時間が長くなってきて、夜にまとまって眠れるようになります。なかには朝までぐっすり眠る赤ちゃんもいるようです。


新生児の頃から比べると、まとまって寝てくれることでママも休息をとりやすくなるでしょう。

朝はカーテンを開けて日の光を浴び、日中は公園や児童館などに出かけて、夜は部屋を暗くして静かな環境で寝かせるようにし、意識的に昼夜を区別できるような環境を整えてあげてください。

 

【授乳】 

生活のリズムが整ってくると、おっぱいやミルクの授乳回数や飲む量も安定し、決まった時間に飲むようになります。また、新生児の頃に比べて胃が大きくなるため、1度に飲む量も増えてきます。

昼夜問わず授乳をしていた新生児期に比べて、授乳の間隔が空くので、ママも少し楽になってくるでしょう。

 

また、生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、満腹になる感覚を覚えるので、自分の適量を飲めるようになってきます。

しかしその一方で、今度は遊び飲みや飲みムラをすることもあります。遊び飲みを始めたらダラダラ飲ませず、赤ちゃんの様子を見て切り上げるようにしましょう。

 

【お散歩】

天気の良い日はできるだけお散歩に出かけ、赤ちゃんに色々な刺激を与えてあげましょう。短いお買い物も一緒に行けるようになりますが、まだ免疫力が弱いので、人混みや遠出は避けるようにします。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

【スキンケア】

生後3ヶ月頃になると、皮脂の分泌が減ってきて乾燥してきますが、口に手やおもちゃを入れるため、よだれが口の周りにつき、口周囲や顔まわりに湿疹ができやすくなります。

よだれや汚れがついたら拭き取り、時には水洗いをし、保湿をしっかりするスキンケアをしてあげることが大切です。

 

【スキンシップ】

新生児の頃に比べ、色々なことができるようになってきた生後3ヶ月の赤ちゃん。更なる発達を促すために、遊び方を工夫してみると良いでしょう。

赤ちゃんが握りやすいぬいぐるみやタオルなどを「ちょうだい・どうぞ」と言って渡したり、もらったりを繰り返して遊んだり、プレイマットのように様々な仕掛けのあるおもちゃを与えたりして赤ちゃんの反応を見ましょう。

最初のうちは、赤ちゃんとの遊び方がわからないママも多いと思いますが、繰り返し遊ぶことで赤ちゃんの反応がわかるようになります。

赤ちゃんが喜ぶ遊び方を見つけて、日々の成長を楽しみましょう。

 

【健診】

生後3~4ヶ月健診が受けられる時期です。

日ごろから何か不安な点がある場合は、この機会に医師に相談すると良いでしょう。お住まいの地域によっては集団健診となり、同じ月齢のママと知り合いになれる良いチャンスでもあります。

男の子のママ、女の子のママそれぞれ様々な悩みや不安を話し合ったり、育児情報を交換し合ったりと、ママにとっても有意義な時間になるでしょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(16)

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

【生後3ヶ月】働くママの悩み

【生後3ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後3ヶ月を迎えると、早期復帰を...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後3ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後3ヶ月になると、首もだんだんとすわり始めて赤...

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

生後3ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後3ヶ月になると、そろそろ首がすわり始める赤ちゃんが増えて...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

3ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめ...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

お食い初め

お食い初めの時期 お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事...

【産後3ヶ月】ママによくある悩み

3ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 赤ちゃんの顔にも表情が出始め、かわいらしさ...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後3ヶ月になると、早いと首がすわり始める赤ち...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php