生後4ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の発達

【生後4ヶ月の平均身長】

男の子:59.9~68.5cm

女の子:58.2~66.8cm

 

【生後4ヶ月の平均体重】

男の子:5.7~8.7kg

女の子:5.4~8.2kg

 

データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

生後4ヶ月になると、体が全体的にしっかりしはじめ、首もすわるようになります。仰向けに寝ている赤ちゃんの手を持って体を起こすと、首が体と一緒に持ち上がり、腹ばいにすると首を持ち上げるようになる状態が「首がすわった」ということです。

 

首のすわり具合は3~4ヶ月頃の乳児健診で見てもらえるので、不安な場合は、医師に確認してもらいましょう。

首がすわる時期から使えるベビーチェアなどを活用すると、赤ちゃんのお座りの練習にもなります。腰がすわっていなくても赤ちゃんの体をしっかり支えてくれるベビーチェアを選びましょう。

 

【手指の発達】

生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、近くにあるおもちゃなどに手を伸ばして、手に掴んだ物を何でも口に入れ、確かめようとします。
飲み込んではいけないものは、赤ちゃんの手の届くところに置かないよう気をつけましょう。

 

【視覚・聴覚の発達】
生後4ヶ月頃からは、目や耳で得た情報が連動するようになります。音の出るおもちゃやテレビなどにも興味を示すようになるでしょう。

 

【情緒の発達】

これまで以上に生後4ヶ月の赤ちゃんは、感情の表現も豊かになります。
嬉しいと笑い、気に入らないことがあると泣くなど色々な表情を見ることができるようになります。

時には、手や足を動かして体全体で感情を表現することもあるでしょう。

 

また、機嫌が良いときは、「あ~う~」などと喃語を発するようにもなりますので、これまで以上にたくさんコミュニケーションを取るようにしましょう。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活

【睡眠】

生後4ヶ月になると、生活リズムが整ってくる時期です。
昼間は起きている時間が長くなり、夜はまとまって眠れるようになります。お昼寝の回数や時間が定まる時期でもあるので、毎日の生活リズムを一定にするように工夫しましょう。


朝起きたら顔を拭き、着替えをさせ、寝るときはパジャマに着替えさせるなどの習慣をつけるとメリハリが出てきます。

 朝、顔を拭いたら「起きる」、パジャマを着たら「ねんね」…と、毎日続けることで、赤ちゃんが少しずつ認識していきます。

 

【離乳食の準備】

一般的に生後5~6ヶ月頃から離乳食を始めていきますので、赤ちゃんの様子を見ながらそろそろ準備を進めていきましょう。

生後4ヶ月頃になると、大人が食べている様子に興味を示してじっと見たり、口をモグモグと動かしたりすることが出てくる時期です。離乳食への準備段階となるので、ママやパパは楽しそうに食事をする姿を見せてあげてください。

 

また、離乳食の準備として、ベビー食器や離乳食用スタイ、ベビーチェアなどを用意し始めるのも良いでしょう。

 

【お散歩】

天候の良い日は、昼夜の区別をつけるためにも積極的にお散歩に出かけましょう。

ベビーカーに乗せながら公園をぐるっと一周したり、抱っこをしながら草木に触れさせたりしながら、赤ちゃんの五感を刺激してあげると良いです。

また、ベビーカーでのお散歩が快適になるように、ベビーカー用のおもちゃを活用したり、季節によって暑さ対策・寒さ対策をしたりすると良いでしょう。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

【事故予防】

生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がすわってくるので、うつぶせになっていることがあるかもしれません。これまでより視界が開けることで、赤ちゃんも色々なことに興味を示すようになるでしょう。

しかし、まだ寝返りをしたあと元に戻ることができないため、うつぶせの状態でクッションや枕などに顔が埋もれてしまうと、窒息の危険があります。赤ちゃんがうつぶせになっているときは、ママやパパがそばで見守るようにしましょう。

 

【服装】

生後4ヶ月の赤ちゃんは、手足の動きがこれまで以上に活発になってきますので、赤ちゃんの動きを妨げないようにカバーオールなどの服を着せるようにしましょう。

首がすわったことで、セパレートタイプのベビー服に切り替えるか悩むママもいるかもしれませんが、セパレートタイプの服は、腰がすわって赤ちゃんが1人座りできるようになってからのほうがお着替えさせやすいです。

 

また、服のサイズは60~70が目安ではありますが、成長がめまぐるしい時期なため、すぐにサイズアウトしてしまうこともあります。ベビーカーや抱っこ紐などでお出かけする機会が増える時期ですが、ベビー服は少しずつ買い足すようにしましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(18)

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳 授乳の間隔にリズムができ、3~4時間の間隔で飲むようになります。 母乳や...

生後4ヶ月の赤ちゃんの注意すること

睡眠 4ヶ月になると、昼と夜の区別がついてきて、まとまった睡眠をとる子が増えて...

4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんができること 生後4ヶ月になると、個人差はありますが、首が...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

生後4ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首が据わり抱っこもし...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後4ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後4ヶ月になると、首がすわり、夜も長く眠ってく...

生後4ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後4ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりと据わり、...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後4ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

授乳トラブル 生後4ヶ月の赤ちゃんは、生まれた時と比べて吸う力も強くなり、赤ち...

【生後4ヶ月】働くママの悩み

【生後4ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんも生後4ヶ月を迎えると、早期復帰を...

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後4ヶ月では、ほとんどの赤ちゃんが首が...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後4ヶ月になると、首すわりが完了する赤ちゃん...

【生後4ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後4ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後4ヶ月になると、徐々に首が据わり始...

【生後4ヶ月】おうちでの過ごし方

生後4ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 日々めまぐるしい成長を見せてくれる、生...

【産後4ヶ月】ママによくある悩み

4ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後4ヶ月頃は首が据わって音のする方を顔を...

生後4ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

4ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後4ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんの...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後4ヶ月はねんね期の最後になり、行動が活発になってきて筋肉が発達...

【生後4~7ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 赤ちゃんの寝ている姿の周りを可愛らしく装飾...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php