誤飲で気をつけたいもの

赤ちゃんの誤飲について

不慮の事故の死亡原因で、0歳では5位、1歳以降では1位なのが、誤飲です。

生後5ヶ月頃になると、好奇心が育って、赤ちゃんはさまざまな物に手で触れ、それを口に入れ、形や感触を五感で感じとり、情緒を成長させていきます。そのため、この頃から誤飲による事故が増え始めるのです。

 

まずは誤飲を起こさないために、危険なもの、誤飲しそうなサイズ(トイレットペーパーの芯を通るサイズ)のものは手の届く範囲(高さ1m以下)に置かないことを徹底しましょう。

 

誤飲したときの観察のポイント

もし赤ちゃんが誤飲した疑いがある場合は、大事に至る前に必ず確認しましょう。

まだ口の中に残っている様子なら、赤ちゃんが飲み込む前にそっと口の中から 取り出します。

飲み込んでしまっている場合、赤ちゃんの顔色・機嫌・様子を観察し、気になることがあれば、すぐに病院に連れて行きましょう。

 

1. 何を、いつ飲んだか

2. どれだけの量を飲んだか

3. 機嫌や顔色が悪くないか、様子がおかしくないか

4. けいれんを起こしていないか

5. 意識ははっきりしているか

 

誤飲してしまったものの種類によって対応が違い、飲んだ物がわかれば病院で処置しやすくなるため、誤飲したものの容器や袋、説明書などを持参しましょう。

 

危険な誤飲と対処方法

誤飲が起こると、つい慌てて何とかしようとしてしまいますが、落ち着いて対処しましょう。

何か飲ませたり吐かせたりすることによって、気道を傷つけたり、気管に入ることで肺炎を起こす可能性があり、一刻も早く病院で見てもらわなければいけないものもあります。

 

【たばこ】

赤ちゃんがもしたばこを誤飲してしまったら、何も飲ませずに、吐かせられたら吐かせた上、至急病院へ行きましょう。

 

【医薬品など】

吐かせて、飲み込んだ薬を持参し至急病院に連れて行きましょう。

 

【ナフタリン・バラジクロルベンゼンなどの防虫剤】

牛乳はのませずに、吐かせないで、至急病院に連れて行きましょう。

脂溶性のため、誤飲後2時間位は牛乳、油脂、脂肪食などを与えてはいけません。

 

【除光液・灯油・ガソリン・ベンジンなどの揮発性の物質】

何も飲ませずに、吐かせないで、大至急救急車で病院に連れて行きましょう。

 

【トイレ用洗剤・漂白剤などの強酸・強アルカリ性物質】

牛乳を飲ませて毒性を薄め、吐かせないで、至急病院に連れて行きましょう。

 

【ボタン電池】

食道内に停滞した場合は化学熱傷を起こし、胃の中に停滞した場合は、消化管に穴があくことがあります。

元気そうに見えても何も飲ませずに、吐かせないで、至急病院に連れて行きましょう。

 

【ビニール・シール】

少量であればうんちと一緒に数日中に出てきます。おかしな咳をしていたり、何度も吐く場合は、危険な可能性があるので病院へ行きましょう。

 

【コイン・ねじ・クリップ・ボタン】

小さなものであれば、数日中にうんちと一緒に出てきますが、尖ったものだと途中で引っかかり、食道を傷つけてしまう可能性があるので、病院へ行って取ってもらいましょう。

 

迷ったときは電話相談

化学物質(たばこや家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによる中毒事故が起きて、どう対処すればよいか迷ったときは、電話で相談できます。

 

(公財)日本中毒情報センター

大阪 中毒110番(24時間対応) 072-727-2499

つくば 中毒110番(9時~21時対応) 029-852-9999

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php