赤ちゃんにアレルギー反応が出たら?

アレルギー反応が赤ちゃんに出たら?

離乳食を始める時、多くのママが心配になるのが赤ちゃんに食物アレルギーの反応が出たらどうしよう…ということではないでしょうか。

しかし、むやみに怖がって離乳食が進められなくなってしまうのも困りますね。

 

そのため、赤ちゃんにアレルギー反応が出たときの対処法を知っておくことが大切です。

適切な対処法を知っておけば、いざ症状が見られたときにも、判断がしやすくなります。今回は赤ちゃんにアレルギー反応が出たときの対処法についてご紹介します。

 

赤ちゃんのアレルギー反応って?

赤ちゃんに食物アレルギー反応が出るのは、原因食材を食べた30分以内であることがほとんどです。

食物アレルギーは即時型のアレルギーがほとんどだと言われており、30分以内(長くても2時間以内)に症状が次のような現れます。

【食物アレルギーの症状は皮膚症状が多い】

・赤み

・湿疹

・かゆみ

・じんましん

食物アレルギーの症状には、これらの皮膚症状が出る場合が多いです。赤ちゃんはまだ「かゆい」などと言葉で伝えることができないため、機嫌が悪くなったり、泣いたりします。その際には全身の皮膚に症状が出ていないか観察してみましょう。

 

他にも目の腫れ、充血など目に症状が出る場合や、口の中や鼻など粘膜がかゆくなるなどの症状もあります。嘔吐や腹痛など消化器官の不調、呼吸が荒くなるなどの呼吸器系の症状を引き起こすこともあります。

【気を付けたい!食物アレルギーのアナフィラキシー症状】

上記のいくつかの症状と組み合わさって出ることをアナフィラキシーと呼びますが、その中でも最も気を付けたい症状がアナフィラキシーショックです。

呼吸困難、意識朦朧などの全身に症状が出ます。

 

アレルギー反応が出たときの対処法

食物によるアレルギー反応が出たら、どのように対処すればいいのでしょうか。

【食物アレルギーによる受診の目安】

まず、呼吸困難、意識が朦朧としているなど、アナフィラキシーショックを起こしている可能性がある場合はすぐに救急車を呼んでください。

緊急を要する状態なので、できる限り早い医療機関での処置が必要です。

 

アナフィラキシーショックの疑いほどではないけれど、食べた後に症状が出た場合、口の中にその食べ物が残っていれば吐き出させましょう。

ただし、食べてしばらく経っていれば、無理に吐き出させる必要はありません。嘔吐や下痢が止まらない、またその他の症状でも時間が経つごとに強くなる場合は医療機関を受診します。

受診するのはかかりつけの小児科で大丈夫です。

診療時間後や休日の場合は、夜間・休日担当医のいる病院を受診するか、こども医療電話相談(#8000)で相談し指示を仰ぐといいでしょう。

時間が経ち症状が落ち着くようであれば、慌てずに症状が出たときの様子をまとめ、かかりつけの小児科を受診します。

診療時間後や休日の場合は翌日の開院時間に受診しましょう。

【受診時に医師に伝えること】

受診時には次のようなことを医師に伝えてください。

・原因だと考えられる食材

・その食材を今まであげたことはあるのか、ないのか

・食べた時間

・症状が出た時間

・症状はどのようなものか

・症状の経過

子どもの調子が悪くなると、驚いてパニックのような状態になるママもいます。

メモをするのもいいですが、慌ててしまうようであれば症状が出ている場所をスマートフォンで写真に撮り、それを医師に見せるのもいいでしょう。

 

ひどい症状でなくても、食べた後にすぐに症状が出た場合は食物アレルギーである可能性はあります。

必ず早めに受診しましょう。

症状の様子から食物アレルギーの疑いがある場合は検査をし、その後の離乳食の進め方について指示があります。

 

また、原因だと思われる食材を再度食べさせるのは怖いと思われるかもしれませんが、自己判断だけでその食物を除去せずに、医師と相談しましょう。

 

アレルギー対処のため気を付けること

食物アレルギーに対処するためには、普段からの注意も必要です。

【初めてあげる食材は必ず1さじから】

離乳食を始める時は慎重に1さじずつあげている人が多いとは思いますが、だんだんといろんな食材が食べられるようになると、ついつい忘れて多くあげてしまうこともありますよね。

忙しい子育て中のことなので、忘れてしまうこともあるとは思いますが、できるかぎり初めての食材は1さじからを心がけ、最低限アレルギーが起こりやすいとされている食材には慎重になりましょう。

 

【食べた後2時間は様子を見ておく】

初めての食材をあげた後は2時間は赤ちゃんの様子を見守りましょう。

また、以前は大丈夫だった食材でも体調によってはアレルギー症状が出る場合もあります。

体調のすぐれない日は注意して様子をみてあげてください。

また、もし症状が出たときに外来を受診しやすいよう、新しい食材は朝または昼のご飯として試すようにしましょう。

 

まとめ

食物アレルギーの症状が赤ちゃんに出たら、慌ててしまうママが多いと思います。

しかし、対処の仕方を知っておけば、いざという時に少しだけでも冷静になれるかもしれません。

 

乳幼児期に出た食物アレルギーは就学時頃に治る子も多いです。もし出てしまっても落ち込まず、医師に相談しながら食べられるものを増やしてあげましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php