乳児のお尻の湿疹はおむつかぶれかも?

乳児のお尻の湿疹はおむつかぶれかも?

乳児のお尻の湿疹が心配

赤ちゃんのお尻、プリプリでかわいいですよね!CMでもよく見るシーンですが、おむつ姿ではいはいやあんよしてる姿は乳児期だけの可愛らしさです。いつもニコニコ笑顔でいてくれたら良いのですが・・・実際は、お尻にトラブルを抱える赤ちゃんは多いもの。かわいいお尻に湿疹やブツブツができたらとても心配ですよね。
そこで今回は、多くのママの心配事のひとつ、おむつかぶれについてその原因や症状、対策や予防策についてご紹介します。

乳児のおむつかぶれの症状と原因

文字通りおむつを付けている部分の皮膚に起こる炎症で、「おむつ皮膚炎」とも呼ばれる乳児期の湿疹の一種です。

 

【症状】
外陰部周りだけではなくお腹や足の付け根部分など、おむつと触れている部分の肌が炎症を起こし、赤くなったりブツブツができたりカサカサになったりします。
かゆみや痛みを伴い、ひどくなると皮膚の表面がただれたり皮がめくれて出血することもあります
下痢や軟便が続くときは症状がひどくなる傾向があります。

 

【原因】
湿気、ムレ
おむつの中は汗や尿で湿っています。また、お風呂上りやおむつ替えの際、肌をしっかり乾かさないまま新しいおむつをはかせてしまうと湿気が残ることがあります。
おむつの中が湿った状態が続くとムレて皮膚がふやけ、肌のバリア機能が低下し刺激を受けやすくなります

 

成分刺激、外部刺激
尿や便に含まれる酵素やアンモニアなどは皮膚を刺激する成分を含んでおり、時間が経つとさらに刺激力が高くなっていきます。
また、おむつやお尻拭きの素材や成分(アルコールなど)が刺激となり、炎症が起きることもあります。
さらにお尻を拭く時の摩擦も、デリケートな赤ちゃんの肌にとっては刺激となってしまいます。
意外かもしれませんが、体のサイズに合わないおむつも、摩擦が起きたり漏れたりしてかぶれの原因になることがあります

 

カビ(ガンジダ皮膚炎)
おむつの中で繁殖したカビが原因の場合もあります。
おむつかぶれの場合、炎症が起きるのは基本的にはおむつと直接触れる部分のみです。
おむつの触れないくびれの内部やしわの溝の中などにも炎症が起きた場合、カビによる炎症「ガンジダ皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)」の可能性があります
症状はおむつかぶれと似ていますが、治療法や使う薬も異なるため、医療機関の受診が必要です。特にステロイド薬では症状が悪化することがあり、自己判断での使用は禁物です。

乳児のおむつかぶれの対策とは

では、おむつかぶれになってしまったときはどのような対策を取ればよいのでしょうか。また、おむつかぶれを防ぐポイントもご紹介します。

 

【頻繁なおむつ替え】
最近の紙おむつは通気性が良いとはいえ、排泄物が付着したり湿気でムレた状態のまま放置せず頻繁におむつを替えてあげることが基本です。
新生児期の赤ちゃんは軟便で回数も多いため、特に注意してあげましょう

 

【お尻を「洗う」】
お尻拭きシートは便利ですが、アルコール成分が含まれているものはかぶれの原因になることもあります。
おむつ交換時の摩擦刺激から肌を守るために、可能であればお尻拭きシートを使わずに洗い流してあげましょう。特に軟便や下痢の時はお尻を洗ってあげるのが効果的です。
洗面器で座浴させたり、手軽な携帯用お尻洗いシャワーも市販されています。
また、柔らかいガーゼなどを濡らしてたっぷりの水分で拭いてあげる方法もあります。
いずれの場合も、新しいおむつをはかせる前には肌をしっかり乾燥させることを忘れずに。寒い時期以外なら、うちわなどで扇いであげると良いでしょう。

 

【おむつとの相性チェック】
素材やサイズ感によって合う合わないの相性があるようです。
布おむつは綿や麻など肌に優しい素材を使っていますが、やはり紙おむつに比べるとムレやすくなります。一度、紙おむつを試してみるのも良いかもしれません。
サンプル請求可能なところが多いので、合うメーカーのものを探してみるのも良いですね

 

【おうちでのケア】
症状が軽いうちはおうちでケアできます。入浴後やお尻をきれいに洗った後、市販のベビー用ワセリンを塗ってあげましょう。油分のバリアにより、刺激を防ぐことができます。
肌をサラサラに保つためにベビーパウダーを使いたくなりますが、実はNG。汗とパウダー成分が混じって毛穴をふさいだり、蒸れて炎症を悪化させる恐れがあります。

 

【医療機関を受診】
湿疹だけではなく炎症が起きてきた、かゆみや痛みにより機嫌が悪い、泣くといった場合は医療機関を受診してみましょう。皮膚科でもかかりつけの小児科でも構いません。
お薬は、亜鉛華軟膏やアズノール軟膏などの保湿薬や抗炎症剤が処方されることが多いようです。症状がひどい場合はロコイド軟膏などのステロイド外用薬を使う場合もあります。薬の用法用量は医師の指導に従いましょう。自己判断で薬をやめるのは避けましょう。

まとめ

ほとんどの赤ちゃんがおむつかぶれを経験しています。原因や対策を理解し、できるだけ予防してあげましょう。
もし症状が出てしまった場合も、症状が軽いうちに治してあげたいですね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php