けいれんを起こしたとき

けいれんの症状と観察のポイント

赤ちゃんの視線が合わなくなり、全身や体の一部をビクンビクンと震わせる、あるいは手や足を突っ張って硬直する、こんな状態を「けいれん」といいます。

たまに、舌をかまないように割り箸を口にはさむ人がいますが、舌の根元が落ちこみ気道を塞ぐ危険がありますので、絶対にしないでください。

 

【熱性けいれん】

最も多いこのけいれんは、38度以上の熱を出した時に起こしやすいけいれんで、1~3分程度、長くても5分程度でおさまります。

熱性けいれんが脳に影響を与えることは、ほとんどありません。

生後5~6ヶ月から5~6歳までに起こすけいれんで、原因は風邪などの感染症です。両親や兄弟もなったことがあるなど遺伝が原因と言われ、子どもの5~6%がなるありふれたものです。

一度、熱性けいれんを起こすと1~2割が繰り返し、38度以上の熱を出したら24時間以内にけいれんが起こります。 しかし、2~3日熱が続いてから起こるけいれんは、髄膜炎・脳炎などの可能性があるので注意しましょう。

 

【てんかん】

熱性けいれんの次に多いけいれんで、子どもの約1%がかかります。発熱せずに、何度もけいれんを繰り返す時は、てんかんを疑いましょう。

熱がないけいれんが、てんかんの特徴ですが、発熱がてんかんを誘発するので、熱性けいれんを繰り返すときも、てんかんの疑いがあります。

脳波の検査をすれば、てんかんを判断でき、てんかんと診断されると抗けいれん剤を服用し、小児科の神経専門医が経過を観察します。15分以上てんかんのけいれんが続くときは、救急車を呼びましょう。

 

【憤怒によるけいれん】

憤怒によるけいれんは、「泣き寝入りひきつけ」とも言われ、あまり心配のないけいれんです。泣いた後に空気を吸ったまま吐き出せなくなり、徐々に顔色や唇が青くなり、さらに体が硬くなってエビ反りになります。そして再び泣き声を発すると、顔色がピンクに戻ります。

これは3~4歳になると自然になくなりますが、あまり繰り返す場合は鉄欠乏性貧血がある場合もありますので、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。

 

けいれんのときのホームケアのポイント

けいれんは突然起こるので慌てがちですが、家庭でできることは基本的に観察です。体を揺すったり叩いたりしてはいけません。

まず、衣服を緩め、嘔吐している場合は吐いたものが喉に詰まらないように顔を横向きにして寝かせ、病院で診断するときのために、どの部分がけいれんしたり硬直したりしているか、視線や目の動きなどをよく観察します。

そして、けいれんがどのくらい続くか計っておきます。覚えておくのも大変な時があるので、携帯などの動画機能を使用して撮影しておくのも良いでしょう。

けいれんが止まったら、意識・呼吸状態・顔色・手足がきちんと動いているか、観察します。一通り落ち着いたら、医療機関に連絡しその後の指示を仰いでください。

 

【すぐに受診すべき目安】

下記のようなけいれんがある時は、すぐに病院を受診します。

 

・5分以上継続する

・1日2回以上起こす

・左右非対称

・熱がない

・頭を強く打った後である

・意識が戻らない

・手足の動きが良くない など

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php