夜泣きとは

夜泣きとは

夜泣きには決まった定義はなく、就寝してから起床までの間に起きて、さしたる理由もなく泣くことを「夜泣き」と呼ぶことが一般的のようです。

夜泣きが始まる月齢やいつまで続くかは、赤ちゃんによってまちまちで、夜泣きをほとんどしない赤ちゃんもいますが、大体生後2~3ヶ月頃から1歳半くらいまでの赤ちゃんに多いようです。

 

昼間はとても元気で、寝つくまで機嫌がよかったにもかかわらず、夜中に突然起きて泣き出し、お腹が空いているわけでも、おむつが濡れているわけでも、病気で痛いところがあるわけでもないのに、泣き続けます。原因がわからず対処することができない夜泣きに、ママ・パパは困ってしまうでしょう。

 

夜泣きが続くとママやパパは睡眠不足に陥ってしまい、疲労やストレスが蓄積されてしまいます。 しかし、赤ちゃんの体にとって夜泣きは悪いこととはいえず、必ず治さなければいけないわけではありません。

 

夜泣きは、赤ちゃんの睡眠リズムが整う成長の一過程といわれ、病気ではありません。

個人差はありますが、睡眠リズムが整う1歳半になる頃には、ほとんどの赤ちゃんは夜泣きをしなくなると言われています。夜泣きは、発育期の赤ちゃんに見られる当たり前のこととして、受け止めていくことも大切です。

 

夜泣きしやすくなるといわれる原因

赤ちゃんが夜泣きをするのは当たり前といわれても、ママやパパは赤ちゃんが夜泣きを始めると、改善したいと思うでしょう。

夜泣きしやすくなる原因は、月齢によって変わってくるようです。そのポイントに気をつけてあげれば、夜泣き改善の糸口になるかもしれません。

 

【生後0~3ヶ月】

生後0~3ヶ月頃の夜泣きの主な原因は、睡眠不足や生活のリズムがまだ整っていないことや、寝る場所の環境が整っていないことだと考えられています。

 

【生後4ヶ月~1歳半】

睡眠のリズムが整いだす生後4ヶ月~1歳半までの夜泣きの原因は、睡眠のサイクルが発達してくることによる変化で起こる、夜泣きだと言われています。

 

睡眠サイクルが発達している過程で、それまでよく寝ていた子が急に夜中に何度も起きたり、昼寝が細切れになったり、睡眠が乱れることはよくあることなのです。

 

多少の乱れは、生活リズムや寝室の環境を整えれば、徐々に落ち着いてきますが、この時期に「抱っこをしないと寝つけない」「おっぱいを飲んでいないと寝つけない」などの癖をつけてしまうと、睡眠の乱れが落ち着かずに、かえって新たな睡眠問題として引きずってしまう可能性があります。

 

こういった癖が原因で夜泣きするときは、ねんねトレーニングなどをして癖をなくすようにすると、夜泣きが収まってくるでしょう。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php