乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは

乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の早期発見、子育てママの支援を目的に行われる乳児の健康診査。

実施時期は各自治体によって異なりますが、一般的に9,10ヶ月健診といわれる健診は、生後10ヶ月頃の赤ちゃんを対象に行われます。

(11ヶ月健診として行われる自治体もあります。)

 

生後10ヶ月頃の赤ちゃんははいはいが上手になり、つかまり立ちや伝い歩きが見られる時期。

とはいえ、成長には個人差も大きくありますし、発達の早い遅いに関わらず、初めての育児においてはママの心配事は尽きないかと思います。

 

赤ちゃんのことを専門家にしっかり診てもらい、不安や心配事も相談できる乳児健診は、ママや赤ちゃんにとっても貴重な場です。

9,10ヶ月健診ではどんなことをするの?準備は?など、ママの疑問にお答えします。

 

乳児「9,10ヶ月健診」の受診場所と費用

10、11ヶ月健診は、母子健康法では義務化されていない任意の健診ではありますが、実施している自治体も多い健診です。

そのため、自治体が指定した小児科での健診、もしくは自治体の保健センターなどでの集団健診を行うところもあります。

費用は公費(無料)で受けられる自治体もあるので確認してください。

 

乳児「9,10ヶ月健診」の内容

赤ちゃんの行動範囲が広がり、活発に遊んでいる時期です。

健診は以下のような内容で行われます。

 

【身体測定】

身長、体重、胸囲、頭位を計測します。

成長曲線と照らし合わせ、赤ちゃんの発育の状態を見ます。

 

【問診】

事前に記入した問診票に沿って、自治体の保健師などスタッフと話をします。

 

《栄養指導》

母乳やミルクの頻度と量、離乳食の進みを確認します。

赤ちゃんの身体測定の結果も見ながら、栄養に関する相談もできます。

ミルクの赤ちゃんはフォローアップミルクに切り替えられる時期なので、その点も相談できるといいですね。

 

もし離乳食のことで不安や心配があれば、自治体や病院によっては栄養士に相談することも可能です。

 

《運動機能》

はいはいやつかまり立ち、指で物をつまめるかなど、赤ちゃんの運動機能について確認します。

赤ちゃんによって個人差も大きくあるので、遅れていてもさほど心配はいらないということも。

専門家と一緒に経過を見ていき、相談に乗ってもらいましょう。

 

《精神面》

後追いはあるか、ささやき声にも反応するか、機嫌よく一人遊びができるかなど、赤ちゃんの精神面の成長も確認されます。

 

《ママのこと》

ママの育児の環境(頼れる人や相談できる人、他の大人の協力は得られているか、孤独に育児をしていないか、仕事との両立など)を確認もあります。

必要に応じて自治体の支援を紹介してもらうこともできるので、悩みがあったら相談してみてください。

 

【内科健診】

内科医による健診を行います。

・心音の確認

・視覚・聴覚の確認

・先天性の病気の有無

・肌の状態

・パラシュート反射の確認(立っている状態から倒れた時に頭をぶつけないように、しっかり手を出せるかどうか)

・歯の状態

 

などを確認します。

赤ちゃんの成長や、健康に関する不安があったら相談にも乗ってもらえます。

集団健診の場合はすぐに治療へ…というわけにはいきませんが、受診の目安を教えてもらえるので相談してみましょう。

 

乳児「9,10ヶ月健診」の持ち物

9,10ヶ月健診では、以下の持ち物が必要です。

 

【乳児健診の基本の持ち物】

どの月齢でも、乳児健診では下記のものが必要です。

・健康保険証

・母子手帳

・乳幼児医療受給者証

・事前に送付される問診票

 

【赤ちゃんの持ち物】

健診は長引くことが予想されますので、赤ちゃんに必要なものはしっかり用意しておきましょう。

 

・お気に入りのおもちゃ(間違い防止のため、名前を必ず記載してください)

・おくるみやタオル(裸になる時間があるため、被せておくのに便利です)

・おむつ替えセット

・調乳セット

・おやつ、お茶(健診が長引くことを考え、必要に応じて用意してください)

・着替え

 

乳児「9,10ヶ月健診」を受ける前に…

乳児健診では、事前に用意しておきたいことがあります。

 

【問診表と母子手帳の記載】

事前に自治体から配布された問診票は、しっかり記載しておきましょう。

母子手帳にも10ヶ月頃の赤ちゃんのための、ママの記載欄があります。

赤ちゃんの記録や歯の生え始めなど、具体的に記しておくと、問診もスムーズに進みます。

母子手帳はママと赤ちゃんの思い出にもなりますので、健診毎に記載しておきたいですね。

 

【当日のスケジュール】

乳児健診では、赤ちゃんのお昼寝の時間やお腹が空く時間に被ってしまうことがあります。

当日のスケジュールを確認し、赤ちゃんが眠くならないよう午前中に少し睡眠をとらせたり、お腹が空いても対応できるようおやつなど持ち歩くなど、赤ちゃんが機嫌よく過ごせるような準備もしておきましょう。

 

まとめ

乳児健診は、万が一赤ちゃんに何か異常があった時にも早期に発見できるきっかけの場です。

また、ママが日頃抱えている心配や不安も、専門家に相談できる良い機会です。

 

時間もかかりますし、お出かけするまでの準備、スケジュール調整も大変ではありますが、赤ちゃんの健やかな成長のためにもしっかり受けておきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php