赤ちゃんの予防接種

予防接種が必要な理由

赤ちゃんは、ママからもらった免疫によって多くの細菌やウイルスなどの感染症から守られています。

しかし、生後5~6ヶ月になるとその免疫は落ち始め、むしろ感染症にかかりやすくなります。

体の小さな赤ちゃんは、感染症にかかってしまうと重症化しやすく入院が必要になる場合もあります。

はしかやおたふくかぜのようによく知られた病気でも、重い後遺症が残る場合があるのです。

このような感染症から赤ちゃんを守るために必要なのが予防接種です。

 

定期接種と任意接種

予防接種には、法律に基づいて自治体が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受けに行く「任意接種」があります。

 

【定期接種】

国や自治体が接種を強くすすめているワクチンで、「水痘(みずぼうそうワクチン)」や「MR(麻しん風しん混合ワクチン)」などがあります。

接種費用は公費のため基本的に無料です(一部で自己負担の場合有り)が、指定された接種期間を過ぎた場合は自費となるので注意しましょう。

 

【任意接種】

「おたふくかぜワクチン」「ロタウイルスワクチン」などが任意接種で、かかりつけの小児科医などで接種します。

健康保険は適用されないので自費となりますが、定期接種のワクチンと同様、赤ちゃんにとって重要なものなので、接種するようにしましょう。

自治体によっては助成が受けられる場合もありますので確認しておきましょう。

 

1歳までに受けたい予防接種の種類

ワクチンによって接種開始に適した月齢が違ってきます。

ママからもらった免疫が落ち始める5~6ヶ月までに予防接種の効果を発揮させるために、日本小児科学会では生後2ヶ月からの接種を推奨しています。

かかりつけの小児科医とスケジュールを相談しながら接種をすすめましょう。 1歳までに受けたい予防接種は以下の通りです。

 

【定期接種】

・B型肝炎:生後2ヶ月から

・ヒブ(インフルエンザ菌b型):生後2ヶ月から

・小児用肺炎球菌:生後2ヶ月から

・四種混合(ジフテリア+百日せき+破傷風+ポリオ):生後3ヶ月から

・BCG:生後5ヶ月から

・MR(麻しん風しん):生後1歳から

・水痘(みずぼうそう):生後1歳から

・日本脳炎:3歳から(生後6ヶ月から接種可能)

 

【任意接種】

・ロタウィルス:生後2ヶ月から

・おたふくかぜ:1歳から

 

【同時接種】

必要なワクチンを効率的に、かつ安全に接種する方法として「同時接種」が取り入れられています。

同時接種とは、たとえば生後2ヶ月の時に口からロタウイルスワクチンを飲み、左腕にビフワクチンを、右腕に肺炎球菌ワクチンを、そして左太ももにB型肝炎ワクチンを接種することをいいます。

 

複数のワクチンを同時に接種することに不安を持つママもいるかもしれませんが、その安全性は確認されています。

また、複数のワクチンを同時に接種してもその効果が落ちたり、逆に強くなることはありません。

 

その他にも以下のようなメリットがあります。

・複数の免疫を早くつけることができる

・医療機関に行く回数を減らすことができ効率的である

・医療機関側での手続き時間を減らすことができ、外来の待ち時間短縮にもつながる

・接種済人口を早く増やすことができ、社会全体からその病気にかかる可能性を減らすことができる

 

多数のワクチンを1本ずつ受けていては接種が遅れがちになり、推奨されているスケジュール通りに接種することは困難になります。

どうしても同時接種に不安がある場合はかかりつけ医に相談しましょう。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php