赤ちゃんの予防接種で準備しておくこと

赤ちゃんの予防接種は準備が大事

赤ちゃんは、生後2ヶ月から予防接種を受けることが可能です。

初めての育児の場合、自治体などから配布される予防接種のスケジュール表を見て、あまりの多さにびっくりしてしまうママも多いのではないでしょうか。一体、いつ・どのようにして予防接種を受けたらいいのか…不安になってしまいますよね。

 

ワクチンによって接種時期や接種回数が異なるので、スケジュール表を見ながら計画的に接種を進めていきましょう。そのためには、予めきちんと準備をすることが大切です。

今回は、赤ちゃんの予防接種で準備しておくことについて詳しくご紹介します。

 

予防接種のスケジュールを把握する

まず大事なのが予防接種のスケジュールを把握すること。

 

予防接種には大きく分けて下記の2種類があります。

・定期接種

・任意接種

 

定期接種は、定められた期間内であれば公費で受けることが可能です。(一部自己負担あり)

一方、任意接種の場合は、接種費用は自己負担となります。

1歳までに接種するワクチンは非常に多いため、同時接種可能なものはできる限り同じ日に接種するようにしましょう。

 

また、赤ちゃんの体調は変化しやすいものです。予防接種を受ける日に風邪をひいてしまうこともあるので、接種する日が多少ずれてしまっても、期間内にきちんと受け終わるよう、余裕を持ってスケジュールを立てるようにしましょう。

 

【1歳までに受けておきたい予防接種】

《定期接種》

・ヒブ(Hib):生後2ヶ月~トータルで4回接種 (4回目の接種は1歳超えます)

・小児肺炎球菌:生後2ヶ月~トータルで4回接種

・B型肝炎:生後2ヶ月~3回接種

・四種混合(ジフテリア+百日せき+破傷風+ポリオ):生後3ヶ月~4回接種 (4回目の接種は1歳超えます)

・BCG:生後5ヶ月以降に1回接種

・日本脳炎:生後6ヶ月~4回接種(地域差があります:関東以北では3歳になったら接種など)

・麻しん風疹(MR):1歳~2回接種

・水ぼうそう:1歳~2回接種

 

《任意接種》

・ロタウイルス:生後2ヶ月~2回

・おたふくかぜ:1歳~2回接種

 

予防接種を受ける前に予診票を記入する

接種可能な時期になったら、予防接種を実施している最寄りの病院へ問い合わせをし、予約を行いましょう。

普段から受診をしているかかりつけ医の方が、赤ちゃんのことを把握しているので安心ですよ。

 

病院によっては、一般診療の時間帯と予防接種の時間帯と分けているところもあります。事前に確認し、都合の良い日時で予約をしましょう。

 

【予診票】

一般的に、定期接種の場合は、自治体から予診票が自宅に送られてくることが多いです。この予診票を、予防接種当日に病院の窓口に提出しますので、必ず持参するようにしましょう。

 

予診票には、出生時の赤ちゃんの様子や接種日当日の赤ちゃんの体調などを書き記す項目がいくつかあります。病院で赤ちゃんをあやしながら記入するのは大変なので、事前に自宅で記入したものを持って行くとスムーズに受付をしてもらえるでしょう。

 

もし、定期接種なのに、自治体から予診票が送られて来ない場合は、予防接種を受ける前までに自治体窓口へ問い合わせをし、予診票を入手しておくようにしてください。また、任意接種の場合は、病院の窓口でもらえることができますので、予約時に確認をし、事前に予診票だけもらいに行くといいでしょう。

 

予防接種当日に持って行くもの

予防接種を受ける日の持ち物は、下記のとおりです。

 

・母子手帳

・乳幼児医療証

・健康保険証

・予診票

・予防接種の費用(任意の場合)

・着替え

・バスタオル

・おむつ

 

など。

赤ちゃんによっては、注射が怖かったり、慣れない病院の不安から泣き出してしまうこともあります。あまりに激しく泣いて、ミルクなどを吐き戻してしまうこともあるので、着替えを持って行くと安心です。

 

また、接種するワクチンや病院によっては、衣服を脱いだ状態で順番を待つこともありますので、バスタオルなど赤ちゃんを包むものがあると便利ですよ。

 

上記以外にも、赤ちゃんによっては、お気に入りのおもちゃや絵本、水分補給のためのミルクやお茶などを持参するといいでしょう。混雑時は、思っていた以上に時間がかかり、赤ちゃんがぐずってしまうこともあるからです。

 

予防接種当日の過ごし方

予防接種当日は以下の点に注意して過ごすようにしましょう。

 

【午前中に検温を行う】

予防接種当日の赤ちゃんの様子をよく観察し、必ず午前中に検温をしましょう。

体温が37.5℃以上だと、予防接種を受けることができません。もし体調が悪い場合は、早めに予約をしている病院へ連絡をし、日時の変更を行ってくださいね。

 

【時間に余裕をもって行動する】

赤ちゃんが病院へ行く際にぐずってしまうこともあるので、時間に余裕を持って行動するように心がけましょう。焦って準備をすると、忘れ物をしたり、ママ自身がイライラして余計に赤ちゃんを不安にさせてしまいます。

予約時間に遅れないよう、接種日当日は、授乳や離乳食の時間だけでなく、お昼寝の時間なども調整するといいですね。

 

まとめ

赤ちゃんの予防接種は、ママ自身がしっかりとスケジュールを把握し、効率よく接種することが大切です。せっかく1回目を受けたのに、2回目を受け忘れてしまった…なんてことのないように、きちんと管理をしましょう。

最近では、予防接種を管理するスマートフォンアプリなどもあるので、是非活用してみてください。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php