https://www.babys-care.net/life/

パパの育児うつってある?対処法は?

パパの育児うつってある?対処法は?

育児うつになる可能性はパパにもある!

育児うつや産後うつ、マタニティーブルーはママがなってしまうものというイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。

 

近年、育児を積極的に頑張るパパが増え、「イクメン」という言葉が生まれたり、男性の育児休暇の積極的取得が叫ばれていたりしますよね。
パパが育児を頑張ろうとするあまり、「パタニティーブルー」や育児うつになってしまう人が増えているのだそうです

 

しかし、パパが育児うつになること自体あまり知られていないため、周りに相談できず、悩みを抱えてしまうことも。
そんな時、夫婦としてどのように対応したら良いのでしょうか?

 

今回は、パパにも起きる育児うつの原因や症状についてご紹介します。
もし育児うつになったらどのように対応したらいいのか、乗り越え方のポイントもおさえて解決していきましょう。

パパの育児うつの症状と原因は?

ママからすると、妊娠や出産という経験をしていないパパが、育児うつになるなんて考えられないと思いますよね。
しかし、現実的に以下のような症状で悩むパパが増えているのだそうです。
まずは、パパの育児うつの症状と原因について知っておきましょう。

 

【パパの育児うつの症状】
・些細なことにイライラする
・常に眠たい
・子どもとの距離を感じる
・攻撃的になる
・お酒に走ってしまう
・かんしゃくを起こす

 

【パパの育児うつの原因】
・夫婦の関係がうまくいっていない
・仕事の両立に悩んでいる
・子どもとどう向き合っていいのか分からない
・頑張りすぎてしまう
・育児と仕事の両立による睡眠不足
・周囲からの理解を得られない
・家庭での孤立感

 

育児休暇が昔より普及してきたとはいえ、仕事と育児の両立に悩んでいるパパは多いようです。
子育ても仕事も頑張りたいという気持ちと、実際にはそこまで育児に時間を費やせないというギャップに悩む方もいます。

 

ママならママ友を作って、育児の悩みや愚痴を言い合うこともできますが、パパの場合はそうはいきませんよね。
そのため、周囲に相談できず、悩みを抱え、家族からも理解を得られず孤立感を感じることも原因として考えられます

パパの育児うつへの対処法

パパが育児うつになってしまったら、夫婦として何かできることはないのでしょうか?
ここではパパの育児うつの対処法についてご紹介します。

 

【①生活を見直す】
子どもとともに過ごすというのは、とても体力が必要です。
積極的に育児をしているパパなら、睡眠時間を削ってしまっていることも多いのではないでしょうか。
睡眠不足から疲れがたまり、メンタル面に影響が出ることも

 

まずは症状を感じたらしっかり睡眠をとるようにしてもらいましょう

 

【②運動を取り入れる】
うつの症状が現れた場合、気分転換のために運動を取り入れてみるのもおすすめです。
水泳やダンスなど、普段の生活ではあまり取り入れていない運動の方が良い刺激になることもありますよ

 

【③環境を変えてみる】
環境を変えると見方が変わり、悩みが解消することもありますよね。
職場や住居などといった大きな環境の変化ではなく、新しい「パパ友」作りのために交流できる場所へ行ってみたり、逆に育児から少し離れて、自分の趣味に没頭してみるなども良い方法です。

 

【④病院での治療】
深刻な症状が現れた場合は、心療内科など病院で診察を受けてもらうようにしましょう。

パパの育児うつを防ぐために

パパが育児うつになってしまう前に、普段から予防できる方法はないのでしょうか。

 

【①疲れを感じたらしっかり休養をとる】
これはパパだけでなく、ママにも言えることですが、疲れたらしっかり休養をとるようにしましょう。

 

子ども優先の生活をしていると、なかなかまともに休養をとるのは難しいかもしれません。
どちらか一方が疲れを感じたときは、相手に赤ちゃんのお世話を任せ、ゆっくりと休むようにしましょう

 

【②夫婦でできる運動を始めてみる】
運動量が少ない人ほどうつになりやすいと言われています。
運動するとセロトニンというホルモンが分泌されるため、疲れた脳を癒してくれる効果があるのだそうです

 

赤ちゃんがいると難しいですが、ウォーキングや自宅でできるストレッチなど簡単な運動を取り入れてうつ予防をしてみましょう。
夫婦の新たな趣味として楽しみ、コミュニケーションの時間を増やしてみてください。

 

【③育児の分担を決める】
仕事との両立が難しい場合、これとこれだけはやると決めておくと、「何もできていない」と感じることから回避できます

 

ママが専業主婦なのか、働くママなのかによっても分担の割合は大きく変わりますが、お互いが納得できるよう決めておきましょう。

夫婦で協力し合って子育てしよう

育児うつになるのはママだけというイメージが強いため、パパがなってしまっても、意外と気付きにくいものです。
日ごろから夫婦間のコミュニケーションをしっかりとし、パートナーの異変にいち早く気付いてあげたいですよね

 

そのためには、今回ご紹介したようなパパの育児うつの原因や症状を知っておくことが大切です。
夫婦で乗り越えられるように、そしてより良い育児ができるように、対処法や予防法を取り入れていきましょう。
夫婦で助け合って子育てすることを忘れないでください。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php