https://www.babys-care.net/life/

産後の家事を乗り切る方法は?

産後の家事を乗り切る方法は?

産後の家事はいつから?

産後1ヶ月ほどの「産褥期」は特に安静にし、出産による疲れや子宮の回復を最優先にすることが大切と言われています。
子宮が妊娠前に戻るのは約6〜8週間かかり、その間悪露(おろ)という生理に似た出血もあるため、この時期は赤ちゃんの授乳以外は、横になって過ごすことが望ましいとわれています。

 

もしこの時期に、家事や育児で動き回ってしまうと、後々、更年期の症状がひどくなるなど、体に悪影響を及ぼす恐れもあるのです。
しかし、核家族化が多くなり、同居している親がいない、パパは仕事でいつも帰りが遅いなど、サポートを得られない場合もありますよね。
そのような場合は、いくら休息が必要だと言われていても、ゆっくり休んでばかりもいられないでしょう。

 

そこで今回は、産後の家事の乗り切り方についてまとめてみました。
なかなかサポートを受けられないというママは、参考にしてみてください。

 

産後に家事はいつから始めていいの?

昔から産後すぐに家事や育児で動き回ると、「産後の肥立ちが悪くなる」と言われています。
産褥期には「水を触ってはいけない」「重い物は持ってはいけない」など、昔は今よりもっと厳しく言われていたようです。
そのため、同居している家族が、産後のママのサポートをするのが当たり前の時代でした。

 

しかし、今は、そもそも親と同居していない家庭も多く、物理的に誰かのサポートを受けることが難しい状況の人もいますよね。
そんな時、産後、いつから家事を始めて良いのでしょうか?

 

一般的には、体に特に不調がなければ産後3週間くらいから徐々に家事を始めて良いと言われています。
これは自然分娩でも帝王切開分娩でも同じです。
帝王切開分娩は、術後1週間〜10日間ほどで傷の痛みも和らいできます。骨盤が開いていないため動きやすく、また動いた方が子宮の癒着も少なく回復が早いと言われています。

 

ただし、これはあくまで目安です。
人によって回復具合は異なりますので、無理をしないようにしましょう。

 

体調に問題ない場合は、産後3週間くらいから軽めの家事を始めていき、疲れを感じたら都度休むようにします。
立ちっ放しにならず座ってできる、重いものを持たない、腹筋に力を入れなくてすむ家事から徐々に始め、慣れていくようにしましょう。

 

産後における上手な家事の乗り切り方

産後の家事を乗りきるには、パパに協力と理解を仰ぎ、いかに手を抜くかを最優先に考えるようにします。また、遠慮せずどんどんパパの手を借りるのも1つです。

 

まだまだ日本では、家事=女性の仕事と思われていますが、夫婦2人が守っていく家庭です。
遠慮せず、パパにお願いをしましょう。
パパに手伝いを頼むコツは、具体的な指示をすることです。

 

何をどうして欲しいのか、細かく指示することでパパも動きやすくなります。
そして、やってもらった手伝いに「感謝する」「褒める」ようにすれば、良いイクメンになるかもしれませんよ!

 

やむなくママ自身が、家事をしなければならない場合は、以下のようなポイントを参考に、上手にこの時期を乗り切るようにしましょう。

 

【①食事の支度】
無理に料理をしなくても、冷凍食品レトルト食品、宅配料理などを上手に利用しましょう。
パパに仕事帰りに、お総菜やお弁当を買ってきてもらってもいいですね。

 

【②洗濯】
濡れた洗濯物は重いので、ママは洗濯物を畳むだけにし、洗って干すのは当分誰かに頼みましょう。
全自動で乾燥までできる洗濯機なら、畳むだけで済みますね。

 

【③掃除】
基本的な掃除は、パパがお休みの日にお願いし、普段は、目立つところや赤ちゃんが過ごす部屋だけを掃除するなど、うまくやりくりしましょう。
お風呂の掃除は、妊娠中からパパにお願いしておいて、産後もそのままパパ担当のお掃除にしておくと楽ですよ。

 

【④買い物】
買い物はネットスーパーなどを利用し、なるべく控えるようにしましょう。気分転換に外出したい気持ちもありますが、なるべく産褥期は安静にして過ごしましょう。

 

行政サービスを活用するという方法も!

産褥期の家事を乗り切るためには、様々なサービスを活用するのも1つです。
どんなサービスがあるか、以下をご覧ください。

 

【産後ヘルパー派遣事業】
自治体が委託して行っている「産後ヘルパー派遣事業」というものがあります。
生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいて、家族の支援が難しい方なら利用することができます。

 

掃除・洗濯・炊事・買物など、家事全般をやってもらえます。民間より安く利用でき、収入によっては利用料金が免除になることもあるようです。

 

【家事代行サービス】
こちらは民間のサービスですが、家事代行を週に1度利用するというのも1つです。
行政サービスに比べ、少し料金はかかりますが、サポートしてくれる人がいない場合は、産褥期の間だけでも活用すると便利です。

 

まとめ

産褥期は、ママにとって非常に重要な時期です。この時期に無理をして家事をしないよう、事前に家族と話し合い、理解を深めておくといいですね。

 

今回ご紹介したような家事の手抜き方法や、様々なサービスの利用を検討し、この時期を上手に乗り切りましょう。
妊娠中から、このような産褥期の過ごし方について、どのように対応するか、事前に確認しておくと安心です。

この記事を書いたライター

月子
月子

親の病を機に九州へ舞い戻る一児のママライター。 おかしな方言の使い方をする子どもに笑い、癒されながら、バタバタ過ごす毎日です。 趣味は料理とベランダ菜園。育てたものはおいしく食べています! 心がほっとするような、楽しく役立つ情報をたくさんお届けしていきたいです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php