https://www.babys-care.net/life/

”放任主義”の子育てって?

子どもが伸び伸び育つ放任主義の子育て

子どもには自分の意見をしっかり持って、伸び伸びと育ってほしい!

そんな思いから、あえて子どもに過干渉せず、子どもの意見を尊重し、見守る子育てのことを「放任主義の子育て」と呼ぶことがあります。

 

”放任”と聞くと、「ほったらかし」「放置」という言葉に結び付いてしまうこともあり、放任主義の子育てって、子どもが人に迷惑をかけても叱らない子育てなのでは?と思われてしまうこともあるようです。

また、放任していては、子どもが愛情不足を感じてしまうのでは?というイメージを持つ人も。

 

しかし、本当の意味の放任主義の子育ては、ほったらかし育児、叱らない育児とは全く別物。

今回は放任主義の子育てとはどういうものなのか、またメリットデメリットについてご紹介します。

 

”放任主義”の子育てとはどんなもの?

放任主義の子育てとは、一体どんな子育てのことをいうのでしょうか。

 

【子どもの自主性を育てる子育て】

放任主義の子育ての目的は、子どもの自主性を育てることです。

ついつい「こうしなさい」「これをしてはダメ」などと口を出してしまいそうな場面、「ママがやってあげる」と手を貸しそうな場面で、あえて口も手も出さず、子どもに選択肢を与えて、自分で行動させる子育てです。

 

そうすることで、子どもは自分で答えを選び、自分の選択した行動をとることで、自分の行動に責任を持ち、さらなる行動に移すという自主性を育てます。

子どもの行動を親の考えで制限せず、子ども自身の意見を尊重するのです。

 

 

【基本的なルールやマナーは教える】

子どもの意思を尊重すると言っても、全てを子どもの意思に任せるわけではありません。

特に赤ちゃんから幼児期、学童期は社会的ルール、マナーや危険なことを学ぶ時期。

人に迷惑をかけてしまうようなこと、命にかかわる危険なことなど、基本的なルールやマナーは、大人が教える必要があります。

 

 

【信頼関係の下に成り立つ放任主義の子育て】

また、放任主義は、子どもと親の信頼関係がなければ成り立ちません。

子どものすることに無関心になるほったらかしや放置とは異なり、子どもを1人の人間として尊重し、信じ、愛情を持ったうえで、あえて子どもに自分の行動を選択させるのです。

 

また、子どもを信じるだけではなく、子どもからも、

 

「いつも見守ってくれている」

「何かあった時は助けてくれる」

「いけないことをしたら叱ってくれる」

 

などと信頼してもらうことが大切。

 

大切なのは、自分が愛される存在であると子ども自身が感じること。

ママやパパは自分の味方だと分かっているからこそ、伸び伸びと自由に行動を選択することができるようになるのです。

 

子どもに無関心では、子どもからの信頼を得るのが難しい上、逆に関心を求めて親を困らせる行動に出る子もいます。

赤ちゃんへの上手な叱り方のコツ

 

放任主義の子育てのメリット

放任主義の子育てのメリットはどんなところにあるでしょうか。

 

【メリット①子どもの自主性が育つ】

まず、子どもに自分の行動を決めさせることで、自主性が育ちます。

制限をかけず、やりたいようにやらせることで、子ども自身のやりたいことも増えていきます。

自主性が育つと、好奇心旺盛に色々なことに興味を持つようになるでしょう。

 

時には子どもの選択が失敗に繋がることもありますが、「次はこうしてみよう」などと経験から考えられるようになります。

 

 

【メリット②他の人も尊重するように】

自分が1人の人間として、親から自分の意思や行動を尊重されていることを感じると、周りの人に対し、同じように尊重して接することができるようになることも。

親から学んだ他人を尊重する姿勢が、周りの人へも向けられるという、素敵な連鎖に繋がりやすいです。

 

 

【メリット③自己肯定感が高まる】

自ら考えて行動した結果、それがうまくいくという成功体験を得られれば、自信に繋がり、自己肯定感が高まります。

時につまずくことがあっても、自信があれば再度挑戦するなどの新たな行動に繋がりやすいです。

 

放任主義の子育てのデメリット

反対に、放任主義の子育てのデメリットは何でしょうか。

 

【デメリット①放置する子育てだと勘違いされることも】

子どもが自分で選ぶのを待っている、手を貸さずに見守っているなどの行動が、子どもを助けずに放置する親だと勘違いされてしまうことがあるかもしれません。

しかし、子育て方針は家庭によってそれぞれ。

周りの目や声は気にせず、子どもを信じ、愛情いっぱいに育てているという自信を持ちましょう。

 

 

【デメリット②社会とのギャップを感じることも】

就園や就学などで集団生活が始まると、全てを自分で決られない場面も多く現れます。

今の日本社会では、みんなと同じ行動をすることを求められることは多いです。

そのため、自主性と社会の規則との間で、子どもが戸惑うこともあるでしょう。

 

そんな時は戸惑った気持ちに共感し、社会のルールも伝えながら、おうちでは伸び伸びとさせてあげられるといいですね。

 

まとめ

放任主義の子育ては、子どもを1人の人間として尊重する子育て。

ついつい口煩く言ってしまうこと、手を貸したくなること、たくさんあると思いますが、少し親としての意見は抑えて、子どもの意思を尊重し、子ども自身に決めさせるという方法をとってみるのもいいのではないでしょうか。

子どもの伸び伸びとした姿が見られるかもしれませんよ。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php