https://www.babys-care.net/life/

早生まれの保育園入園に向けて

早生まれの保育園入園に向けて

早生まれの保育園入園は不利なの?

近年、働くママが増えて待機児童問題が深刻化していると話題になっていますね。
そんな中、早生まれの子どもの場合は特に「保活に不利」、という話を聞いたことのあるママもいるかもしれません。

 

多くの認可保育園では、生後半年から預けられる施設が多く、なかには2ヶ月以上から預かりOK、というところもあるようです。
4月に認可保育園に入園を希望する場合、ほとんどの自治体で10月〜12月頃に申し込みの受付が始まります。

 

申し込みが始まる前にどこの保育園にするか決めておく必要があるので、早生まれで0歳代で預けたい場合は、妊娠中に保活を始める方も多くいます。
ただし、自治体によっては出生してからでないと申し込みを受理できないこともあり、最初から認可保育園をあきらめるか1歳児入園を考える方がほとんどなのだそうです。

 

では一体、どうすれば早生まれの赤ちゃんでも保活に成功することができるのでしょうか?

早生まれが保育園に入園するために

保活に不利と言われる早生まれの保育園入園。
ですが、どうしても働きに出ないといけないという場合もありますよね。
早生まれでも保育園入園するために、どのような対策をとったらいいのでしょうか。

 

【1歳児クラスで入園】
早生まれの場合、0歳児クラスだと生後半年過ぎることなく申し込みの受付が始まります。
そのため、現実的には厳しいと考えるママもいると思います。

 

もし入園をするなら1歳児クラスを目指して保活をしましょう
ただし、0歳児クラスで入園した子がそのまま1歳児クラスに上がるため、倍率が上がり入園のハードルも上がってしまうのは否めません

 

【認可外で加点をしてもらう】
早生まれの赤ちゃんを入園させるなら1歳児クラスへの応募が現実的ですが、0歳児クラスよりも競争は厳しくなります。
そのため、年度途中から認可外保育園へ入園し、1歳児クラスの申し込み時点で加点されるのを狙うほうが良いでしょう

 

【再就職の場合は就職先を優先して決める】
妊娠を機に退職をした方は、就職先を決めることを優先しましょう。
保育園の入園は加点によって左右されるため、夫婦共働きの子に、より多くの加点がつき優先的に選ばれることになります

 

ただし、赤ちゃんを抱えながらの就活もやはり厳しいものがありますよね。
その場合は、先に認可外保育園に入れて就職先を決めておき、次の春の入園に向けて動くことを視野に入れるのも良いでしょう

 

【保育園選びは産前に】
先述のとおり、認可保育園の1歳児クラスに入園を希望する場合、まずは認可外に途中入園してから加点を狙うと入りやすくなります。
ですが、認可保育園か認可外保育園どちらであっても、どこの保育園に入れるのか選んでおく必要があります。

 

産後に赤ちゃんを連れて見学というのも無理ではありませんが、予定を立てづらいなどのデメリットがあるため、できるだけ産前に通える範囲の地域にどのような保育園があるのか?チェックしておくと、産後の保活をスムーズに進めることができますよ。

早生まれの保活スケジュール

それでは、早生まれの場合の保活スケジュールについてみていきましょう。

 

【2月前半までの早生まれの赤ちゃんの場合】
早生まれでも、2月前半までに生まれた赤ちゃんの場合は0歳児入園の対象になります。

 

①妊娠が分かったら認可外保育園を選んで予約する
②妊娠中は無理のない範囲で保育園を見学する
③10~12月 認可保育園の申し込みを行う(ただし、出生前の仮申請となることもある)
④出産後、本申請のための書類を提出

 

このように、早生まれで2月前半までに生まれる予定の赤ちゃんは、産前の動き方で入園できるかどうかが決まります。

 

ただし、上記のような流れは、あくまで育休中のママで復帰予定がはっきりしている方に限ります

 

2月後半から3月生まれ予定の場合は4月から預けることはできないため、認可保育園の1歳児クラスを狙うか、年度途中から認可外保育園に入園するかどちらかにする方がほとんどです。

早生まれの保育園はメリットも

保活に関してだけでいうと、早生まれはデメリットの方が多く感じるかもしれません。
また、無事に保育園に入園できても、他の子と発育を比べて心配になることもありますね。

 

そんな不安や悩みを持っている方は下記のような早生まれならではのメリットを知っておきましょう。

 

【保育園の生活リズムに慣れやすい】
早生まれの場合は、生まれてから入園するまでの期間が短くなるため、自宅での生活リズムに身体が慣れてしまう前に、保育園に入園することになります。そのため、園での生活リズムに慣れやすいというメリットがあります。

 

【刺激を受けやすい】
発育でいうと、早生まれの子とそうでない子と比べると、身体の大きさやできることに違いが出ることが多いですよね。
年齢が小さいほど、それらは顕著に現れるでしょう。

 

しかしその分、早生まれの子は他のお友達をみてたくさん刺激を受けることができます
時には、早生まれでない子の行動を真似して、何でもできるようになる子もいるようです。

まとめ

早生まれだと保活に不利、という声を聞くと不安になりますよね。
保育園の受付時期や育休の制度上、やはり生まれ月は保活に大きく関わってきます。

 

ですが、だからといってずっと入れないままではありません。
早いうちから情報収集をして、場合に応じて認可外を検討するなど対策をしっかり練っておきましょう

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php