https://www.babys-care.net/life/

働くママの子どもが病気になったら…?

子どもが病気…働くママはどうする?

出産後に仕事に復帰したママが、子どもが病気のために仕事を休んだり早退させてもらったりすることで、仕事に支障が出てしまうという話を聞いたことがありませんか。

仕事を頑張りたいと考えているママにとって、子どもの体調不良のために仕事で迷惑をかけてしまうことは、とても悩ましいですよね。

 

働くママは、子どもが病気になった時のために、準備を整えておく必要があります。

どのようなことをしたらいいのか、一緒に考えていきましょう。

 

子どもが病気になった時は誰が看護する?

子どもが病気になった時には、ママが仕事を休んで子どもを看護するという家庭が、まだまだ多いように見受けられます。

働くママは、病気の子どもの預け先をいくつか用意しておくことで、仕事への影響を最小限に抑えることができます。

 

【ママ以外の家族にお願いする】

ママ以外の家族にも、子どもの看病をお願いしてみましょう。

パパの仕事にもよりますが、交代で休みを取ってもらったり、シフトや夜勤の時間を見ながら、夫婦交代で子どもの看病をしたりという方法もあります。

子どもの親はママだけではありませんから、夫婦でよく話し合いをしてみましょう。

また、祖父母など近しい親族がいるようでしたら、お願いして看てもらえると助かりますね。

 

 

【病児・病後児保育を利用する】

病児保育は、病気中の子どもを預かってくれるサービス。

また、病後児保育は、病気からの回復途中にある子どもを預かってくれるサービスです。

施設は病院に併設されていたり、保育園の一室に設置されていたりすることもあります。

 

子どもをママ以外の家族に看てもらうことが難しい場合は、病児保育や病後児保育をフルに活用することをおすすめします。

 

保育園では、子どもの病気以外でも予防接種や園行事のために仕事の休みが必要になることがあります。

また、病児保育や病後児保育の人数には限りがあるので、満員の場合はやはり家族の誰かが仕事を休まなければなりません。

その時のために、有給は極力残しておくようにしたいため、利用できるサービスは活用していきましょう。

 

 

【病児シッターを利用する】

病気の子どもを家庭で看護してくれる、ベビーシッターのサービスです。

子どもが過ごし慣れた自宅でスタッフと1対1でしっかり看てもらえるという点では、病児保育や病後児保育よりも頼もしいサービスですね。

 

子どもが病気になった時に備えておくこと

働くママは、子どもがいつ病気になってもすぐに対処できるよう、日ごろから備えておくことが大切です。

 

【預かりサービスの確認・登録をしておく】

病児保育や病児後保育、病児シッターなど、お住いの地域のサービスを確認しておきましょう。

これらのサービスは使いたい時にすぐに使えるのではなく、ほとんどの場合は事前の登録が必要になります。

登録は子どもが病気になる前に、しっかり済ませておきましょう。

 

 

【お世話の荷物をまとめておく】

ママ以外の人に子どもを看病してもらう時に備え、お世話に必要な荷物をまとめておきます。

 

例えば、着替え、ミルク、オムツなど。

他にも、離乳食であればレトルト食品をストックしておく、アレルギーの有無や好きな遊び、一日の大まかな過ごし方(睡眠、ミルク、離乳食の時間など)を記したメモなども一緒にまとめておくと、急な病気で看病が必要になった時にもすぐに対応できます。

 

子どもが病気になった時の仕事への対応

子どもが病気になってしまい、ママが仕事を休まなければならなくなった時、その分の仕事は同僚にお願いすることになるでしょうから、気まずい思いをすることもあるかと思います。

 

できればそうならないようにしたいですが、子どもが小さいうちはどうしても仕方のないことです。

難しいですが、子どもが小さいうちは迷惑をかけるものだと割り切りましょう。

そして、あまり気に病まないようにすることが大切です。

加えて、職場に迷惑がかからないよう、下記のような配慮も忘れないようにしましょう。

 

【感謝の気持ちを伝える】

子育て中だからと言っても、休むことが”当たり前”と思ってしまっては、同僚に反感を買ってしまう原因になります。

仕事を負担してもらうことへの感謝の気持ちと配慮は、常に忘れないようにし、言葉で伝えるようにしましょう。

 

 

【引継ぎ書の準備をしておく】

仕事はいつママが抜けても大丈夫なように、なるべく引継ぎがスムーズにできる準備をしておきましょう。

 

例えば

・業務マニュアルを作成する

・引き継ぎ書を用意しておく

・事前に休みが分かっているようならメモに記しておく

 

などです。

 

もしママが逆の立場になった時にはしっかりと同僚のフォローに回り、お互いが助け合える良い関係を築いていけるといいですね。

 

まとめ

仕事に極力迷惑をかけないためには、子どもの病気が長引かない工夫も必要です。

体調が悪そうと感じたら、症状が軽いうちに早めに病院を受診し、悪化しないように家庭ではなるべく安静に過ごすようにしましょう。

季節性のインフルエンザの予防接種や、任意の予防接種で回避できる病気はしっかり打っておき、病気の予防をしておくことも大切です。

 

仕事と子育ての両立はなかなか大変ですが、工夫しながら乗り切っていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php