https://www.babys-care.net/life/

働くママが利用したい支援新制度とは?

働くママへの支援策はどのようなもの?

「子ども・子育て新支援制度」というものを聞いたことはありますか?

働くママを始め、子育て世代には嬉しい制度ですが、この「子ども・子育て新支援制度」ってどんな制度がよく知らない…という人は多いようです。

 

ママにはとても関係の大きい制度なので、今回はこの「子ども・子育て新支援制度」について解説します。

制度を理解するためのポイントも紹介するので、自分の生活とこの制度がどのように関わってくるのか、チェックしてみてください。

 

子ども・子育て新支援制度はどんなもの?

子ども・子育て新支援制度とはいつ制定されたのか、また具体的にどのような制度なのでしょうか。

 

【平成27年から制度開始】

子ども・子育て新支援制度は、平成27年からスタートしました。

幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量や拡充や質の向上を図る制度です。

 

すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じるために、子どもたちが笑顔で成長していくためにという考えに基づいて「子ども・子育て新支援制度」は作られました。

必要とするすべての家庭が利用でき、子どもたちがより豊かに育っていける支援を目指し取り組みが進められています。

 

【働くママが知っておきたい支援新制度の注目ポイントは?】

働くママとして知っておきたいポイントは、主に以下の2つです。

 

・教育・保育の場が増えた

幼稚園や保育園に加え、保育所と幼稚園の特徴や機能を合わせ持った子ども園の拡充と、新しく”地域型保育”という保育の場が設けられました。

 

・地域の子育て支援の充実

妊産婦から子育て家庭への困りごとに対する情報提供や支援の紹介を行ってくれる利用者支援や、一時預かりや放課後児童クラブなどの地域子ども・子育て支援事業の充実が図られています。

 

この2点を詳しく見ていきましょう。

 

子ども・子育て新支援制度を理解するポイント

この制度を理解するポイントを、具体的に紹介します。

 

①保育支援の量の拡充

これまでは保育園か幼稚園かに預けて働く、というママが多かったですが、この保育支援の量や種類を増やす取り組みも、子ども・子育て新支援制度の重要な柱です。

具体的には、以前からあった認定こども園を増やすこと、またそれ以外の選択肢として少人数単位での保育事業の整備の2つが挙げられます。

 

【認定こども園制度の改善】

認定こども園とは、保育所と幼稚園の機能を併せ持つ園のことで、保護者の就労状況が変わっても通い慣れた園を継続して利用できるのがポイントです。

新しい制度では、この認定こども園を地域の実情に応じ、普及させることを目標としています。

 

【地域型保育事業の整備】

地域型保育とは、0~2歳の子どもが20人より少人数の単位で、保育をする事業です。

地域型保育には下記の4つのタイプがあります。

 

家庭保育…定員5人以下で少人数を対象に、家庭的な雰囲気のもとできめ細やかな保育を行う。

小規模保育…定員6~19人を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもときめ細やかな保育を行う。

事業所内保育…会社の事業所の保育施設などで会社で働く従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育を行う。

居宅訪問型保育…施設がなくなった地域や障害や疾患などで個別なケアが必要な場合、保護者の自宅で1対1で保育を行う。

 

地域型保育事業を整備することで、待機児童を減らし、地域での身近な保育の場が確保されます。

待機児童が多い都市部では、地域型保育事業が整備されることで保育所や幼稚園だけでなく、預け先の選択肢が増えるのもポイントの一つです。

 

②地域の子育て支援の充実

子どもの預け先だけでなく、子育てには悩みもつきものですよね。

そんなママを支援してくれることも、子ども・子育て新支援制度の内容に含まれています。

 

【利用者支援】

妊産婦や子育て家庭の困りごとなどを解決するために、行政窓口や地域子育て支援拠点などへ利用者支援専門員を配置し、適切な情報の提供や、支援の紹介を行ってくれます。

 

どんな子育てサービスがあるのか知りたい場合や、施設の利用手続きの方法など、子育てに関する悩みや困りごとも何でも相談することができますよ。

もちろん仕事に関してのこと、子どもを預ける場所で悩んだ場合なども相談に乗ってくれます。

 

【支援の場を増やす】

保育園、こども園、地域型保育事業だけでなく、以下のような支援の場の拠点数の増加なども、新制度によって自治体に義務付けられました。

 

・病児保育

・子育て短期支援

・一時預かり

・ファミリー・サポート・センター

・放課後児童クラブ

 

特に働くママにとっては、病児保育や放課後児童クラブを今後利用することも増えると思います。これらの場が増えることで、ママも働きやすくなるのではないでしょうか。

 

③保育支援の向上

その他、支援の場を増やすだけでなく、保育園等の職員配置や処遇の改善を図ることで、保育の質を上げる取り組みもされています。

安心して子どもを預けられる先が増えると、ママにとってもありがたいですよね。

 

まとめ

「子ども・子育て新支援制度」は、幼児期の保育や教育の質と量の向上を目指す制度。

保育の質や量が上がると、ママも子どもを預けて安心して働くことができるのではないでしょうか。

このような制度があることを知っておき、地域の支援制度なども確認して利用しながら、日々の育児や仕事に打ち込めるといいですね。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php