https://www.babys-care.net/life/

小規模保育園とは?

小規模保育園とは?

小規模保育園とは?

保育園にはさまざまな種類があります。大事なわが子を預ける場所ですから、保育園探しを検討しているママは、しっかり理解しておきたいところですよね。

 

今回ご紹介するのは「小規模保育園」についてです。
小規模保育園とは、保育する園児の定員が6〜19名の乳児保育を行う認可保育園のことを言います

 

一般的な認可保育園とは異なり、預かれる対象となるのは0歳〜2歳までとなっています。これは0〜2歳児の待機児童が最も多いため、それを解消するために設けられたというわけです。
そのため、一般的な保育園と違ってスペースが狭かったり、預かれる定員数が少なかったりします。

小規模保育にも種類がある?

小規模保育園にも種類があります。
・A型
・B型
・C型
の3種類です。

 

主に、保育士の資格を持っているスタッフがどれだけいるか?という点に違いがあります

 

【A型】
子どもの定員数6〜19名
職員の人数一般の保育園の基準+1
職員全員が保育士

 

【B型】
子どもの定員数6〜10名
職員の人数一般の保育園の基準+1
職員の半数が保育士と保育をサポートする子育て支援員

 

【C型】
子どもの定員数6〜10名
職員の人数子ども3人につき職員1人(補助者の場合子ども5人につき職員2人)
家庭的保育者(保育士の資格なし)
家庭的保育者とは保育士の資格はないけれど、自治体の研修を受けて保育士と同等の知識と経験があることを認められた人や、子育て支援員の方です。

小規模保育園に通わせるメリット

小規模保育園に通わせることを検討した場合、どんなメリットが考えられるでしょうか?

 

【少人数の子どもの発達にお応じた保育をしてもらえる】
小規模の保育園ということで、保育士が1人1人の子どもにしっかりと向き合えることが最大のメリットでしょう。

 

0〜2歳児というと、何をするにも手がかかる時期です。
細部にまでわたりしっかりと見てもらえるということは、安心できるポイントではないでしょうか。

 

【アットホームな雰囲気で安心できる】
初めてママと離れて過ごす園生活。子どもにとっては不安でいっぱいなことでしょう。
しかし、少人数であれば、きめ細やかなケアをしてくれるので、ママも赤ちゃんも安心です。

 

また、引っ込み思案・人見知りなどの子でも、少人数であれば集団生活に馴染みやすいというメリットもあります。まるで兄弟姉妹のように、お友達と関わることができるでしょう。

 

【保育士とのコミュニケーションがしっかりとれる】
大勢の子どもが通う保育園だと、なかなか保育士とママがゆっくり話す時間がありません。

 

しかし小規模保育園ならば、お迎えの時間などに「今日はこんなことをした」「こんなことができるようになった」と、園での様子を教えてくれることもあるでしょう。
時には、育児の相談にものってくれるかもしれません。

 

子どもを何人もお世話してきたプロの保育士ならではの意見を聞けることは心強いですよね

 

【病気になりにくい】
大人数の保育園に比べると少人数での保育は、病気を貰いにくい点もあります
保育士が1人1人をよく見ているので、体調管理もしっかりできているのかもしれませんね。

 

働くママにとっては、子どもの体調不良で仕事を休むのは心苦しいもの。なるべく毎日元気に保育園に行ってくれると助かります。

小規模保育園のデメリット

次に小規模保育園のデメリットについて見ていきましょう。

 

【施設が不十分】
一般的な保育園と異なり、小規模保育園は、ビルのワンフロアだったりマンションの一室だったりすることが多く、スペースが狭く、思い切り子どもが遊べる園庭がないといったデメリットもあります

 

せっかく歩き始めた赤ちゃんでも、身体を動かせる時間が少ないというのは残念なところかもしれません。

 

【保育園行事がこじんまりしてしまう】
先述したとおり、施設そのものが一般的な保育園と比べて小規模であるため、園の行事がどうしてもこじんまりとしたものになってしまいます。
そのため、運動会や発表会などがないという園も多く、ちょっぴり寂しく感じることもあるでしょう。

 

また、小規模保育園に通う園児は人数も少なく、0歳〜2歳のためできることが限られるという点もあります。
保育園によって行事の内容はさまざまですので、気になる場合は直接保育園に問い合わせてみると良いかもしれません。

 

【3歳から転園しなければいけない】
小規模保育園は2歳までの園児が対象です。
3歳からは、幼稚園だったり、一般の保育園に転園しなければいけません。
一部の小規模保育園では、一般の保育園と連携施設に設定されているため、優先的に受け入れを行っている保育園もあります。

 

ですが、確実に入園できると決まっているわけではないため、一から保活をしなければいけないこともあります
また、せっかく慣れた保育園を卒園し、別のところに通うというのは子どもにとっても大きな負担となります。

まとめ

待機児童問題が深刻化している都心部では、小規模保育園の入園も視野に入れて保活をしなければなりません。
小規模保育園ならではの良い点・悪い点を踏まえ、検討していきましょう。

 

大切なわが子を預けるわけですから、安心して通える園を探してみてください。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php