https://www.babys-care.net/life/

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ?

赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」です。

赤ちゃんが無事に誕生したことをお祝いし、赤ちゃんに名付ける名前を、家族や親せき、その土地の産神様に報告する「命名式」を行うのが一般的です。

 

このお七夜は、文字通り、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを指しますが、7日目と言われても、生まれたその日も数えて良いのか、それとも翌日から数えるのが正解なのか、迷ってしまうママもいると思います。

 

そこで今回は、赤ちゃんのお七夜の正しい数え方やいつまでにお祝いするのが良いのかなどについてご紹介します。お祝いする意味などと併せて確認してくださいね。

 

赤ちゃんのお七夜の正式な数え方

赤ちゃんのお七夜は、読んで字のごとく「生まれてから7日目の夜」のことを指しますが、先ほどもお伝えしたように、生まれた日の基準が曖昧というママもいると思います。

というのも、母子手帳などに記載される生後日数は、生まれた日の当日を「0日」とし、翌日から「生後1日」と数えるので、認識がズレていると、お七夜の日も1日ズレることになってしまいますよね。

 

一般的には、お七夜やお宮参り、お食い初めなどの赤ちゃんのお祝いごとは、生まれた日を「生後1日目」と数えますから、4月1日生まれの赤ちゃんであれば、お七夜は4月7日の夜に行います。

 

ただし、その地域や風習によって多少異なることもあります。

心配なようであれば、ママの両親やおじいちゃんおばあちゃんに聞いてみるといいかもしれませんね。

 

赤ちゃんのお七夜をお祝いする理由

そもそも、なぜ赤ちゃんの生後7日目の夜にお祝いをするのでしょうか?

その理由は、大昔は今のように医療が発達していなかったので、生後間もなく亡くなってしまう赤ちゃんが多かったからです。

 

そのため、生後7日目を節目とし、このときまで元気に育ってくれた赤ちゃんに名前を授けて「人間として認めますよ」ということをその地域の人々や産神様に報告をするのが習わしだったそうです。

生後7日目にしてやっと社会の一員として認められるというわけなんですね。

 

このお七夜のお祝いは、なんと平安時代から行われていたと言われており、非常に古くからある日本ならではの慣習だそうですよ。

 

今では医療が発達し、生後7日以内に亡くなってしまう赤ちゃんは非常に少なくなりました。

しかし、どんな家族にとってもこの世に無事に生まれてきてくれた赤ちゃんは、宝物のような存在。

ですから、今も昔も変わらず、赤ちゃんの誕生を祝ってお七夜を行う家庭が多いようですね。

 

赤ちゃんのお七夜はいつまでに行う?

赤ちゃんのお七夜は、生後7日目に行うことが一般的ではありますが、まだ生後7日というとママが退院したばかりということもあって、なかなか7日目にお七夜を行うことができないというママもいますよね。

 

特に初めての出産・育児は、心も体も疲れます。

お七夜を行うための準備をすることもままならないですよね。

 

ですから現在では、「いつまで」という決まりはありません。

ママの体調に問題がないようであれば生後7日目に行っても良いですし、退院したばかりで難しい場合は、生後14日目に行っても良いでしょう。

というのも、生後14日以内に役所へ出生届を出さなければならないため、赤ちゃんの名付けもそれまでに行う家庭が多いからです。

 

お七夜として、家族や親せきを集めて食事会をするのはいつでも構いませんが、赤ちゃんに名前を付け、届出を行うのは期日が決められているので注意しましょう。

 

赤ちゃんのお七夜に準備すること

 

赤ちゃんのお七夜はやらなくてもいい?

赤ちゃんのお七夜は、退院後すぐということもあり、お祝いごとでも省略したり簡略化したりするママやパパは多いです。

ですから、必ずやらなければいけないわけではありませんし、先述したように出生届さえ出せば、お七夜のお祝い自体はいつやっても問題ありません。

 

最近はあまり形式にとらわれず、ママやパパが無理のない方法で古くからの慣習を取り入れるケースが多いですから、「せっかくだからお祝いしなきゃ!」とママもパパも気負い過ぎないことが大切ですよ。

 

お七夜を無理なく祝う方法

お七夜のお祝いは、絶対に行わなければならない行事ではありませんが、節目としてやっておきたいというママやパパもいるでしょう。

 

無理なくお七夜をお祝いする場合は、

・命名書を書いて家族写真を撮る

・お七夜は夫婦だけで行い、家族や親せきにはメールや手紙で赤ちゃんの誕生をお知らせする

・家族や親せきを招待する場合はケータリングサービスなどを活用する

などがおすすめです。

生後7日はあっという間ですから、お七夜についてどうするかは事前にパパと話し合っておきましょう。

 

まとめ

待ちに待った赤ちゃんとの生活。

赤ちゃんの年中行事というのは、お七夜、お食い初め、お宮参りなど様々です。

その1つ1つがママにとっても初めての体験ですから、お祝いごとを大事にしたいという気持ちもあると思います。

しかし、大事なのはお祝いを行うことではなく、ママやパパの気持ち。

形式にとらわれず、ママと赤ちゃんの負担のないようなやり方で、家族それぞれの「お七夜」を過ごしてくださいね。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php