https://www.babys-care.net/life/

お食い初め

お食い初めの時期

お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事で、「箸初め」や「箸揃え」とも言います。

地方によっては他に、「百日(ももか)祝い」「箸立て」「箸祝い」「歯固め」「真名初め(まなはじめ)」「まなの祝い」「魚味祝い(ぎょみのいわい)」と呼ぶところもあるようです。

 

お食い初めを行う意味は、赤ちゃんが「一生食べものに不自由しないように」という願いを込めて行います。

 

一般的には男の子も女の子も、生後100日目に行います。

地域によっては、110日や120日のところもありますので、必ずしも100日目に行わなければならないというわけではありません。また、いつまでに行うといったルールもありませんので、家族の予定や赤ちゃんやママの体調に合わせて執り行うと良いでしょう。

 

お食い初めの準備

お食い初めを自宅で行う場合は、普段通りの服装で構いません。最近では、レストランでお祝いをしたり、家族写真を撮る家庭も増えています。その場合は、レストランやフォトスタジオの予約が必要となってきます。

自宅で行う場合は、下記を参考に、お食い初め式の準備をしましょう。

 

【お祝いの食器】

正式なお祝いの食器は、漆器か素焼きの器で、男の子は朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使います。

 

最近では実用的なプラスチックの離乳食用食器などを使うこともあります。この日のために、お膳、お椀、お箸を新調するのも良いでしょう。

 

【献立・食い初め膳】

お膳の上に、赤飯・尾頭付きの鯛の焼き物・煮物・香の物にすまし汁を添えます。

 

さらに、歯が丈夫になるようにと、歯固めの小石か、紅白の餅または勝ち栗をのせます。長寿を願ってしわのある梅干を添えるところもあるようです。

この献立は、「一汁三菜」を基本とすれば、特に内容の制約はありません。

 

お食い初め式

お食い初めは、赤ちゃんに本当に食べさせるのではなく、あくまで「食べる真似」をするだけです。

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」と言って、長寿にあやかる意味から、家族の最年長者で、赤ちゃんと同性の人が担います。

最近では、おじいちゃんおばあちゃんが務めることが多いようです。

 

男の子は養い親の左ひざにのせ、女の子なら右ひざにのせるのが正式な方法です。

 

お食い初めでは、赤ちゃんに食べさせる真似をする順番が決まっています。

基本は、赤飯→吸い物→赤飯→鯛→赤飯というように、ご飯と汁物の間に魚や煮物などのおかずを挟んでいきます。箸先で食べさせる真似をする際は、食べ物が熱くてやけどをしないように気を付けましょう。

 

これらのサイクルを3回ほど繰り返した後は、歯固めの儀式です。

紅白の餅や歯固めの小石を箸で軽く触ってから、赤ちゃんの歯ぐきにそっと当てます。

「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。

 

このお食い初め式は、赤ちゃんの出生を祝ってくれた親せきや親しい人たちを招いて、赤ちゃんの成長ぶりを披露するものです。

あまり難しく考えず、楽しく行うと良いでしょう。

全ての儀式が終了したら、残りの食事は大人が食べても構いません。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php