https://www.babys-care.net/life/

離乳食の基本情報

離乳食とは

「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程をいい、その時に与えられる食事を離乳食という」と厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド『離乳の支援に関する基本的考え方』にあるように、母乳やミルクだけでは足りなくなるエネルギーや栄養を補うものが離乳食です。

 

スプーンからぽたっと落ちる程度のお粥から始め、お粥にもち麦やアマランサスなどの雑穀米を加えるようにしていき、エネルギーや栄養素を補えるようにしましょう。また、にんじん・かぼちゃ・さつまいも・ほうれん草・トマト・玉ねぎ・じゃがいも・とうもろこしなども、扱いやすく食べさせやすい食材です。

 

出典:厚生労働省-授乳・離乳の支援ガイド

 

離乳食を始める時期

大体、生後5~6ヶ月くらいが離乳食を始める時期です。下記の発育の目安を参考にし、子どもの様子をよく観察しながら、「子どもが食べたがっているサイン」を見て判断すると良いでしょう。

 

発育が良好で健康状態に特に問題がなく、子どもが食べたがっているサインが現れたら、赤ちゃんの機嫌がよいときに始めます。

 

【離乳食を開始する発育の目安】
・ 首がすわりしっかりして、うつ伏せに寝かすと両手でしっかりと体を支える
・支えてあげればお座りができる
・スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
・ 食べ物に興味を示す

 

離乳食の始め方

離乳食を始めるときは、あらかじめ日程を決めるより、赤ちゃんの機嫌がよい日で、もしアレルギー反応などが合った場合すぐに病院に連れて行けるように平日の午前中を選びましょう。

離乳食を開始しても、食べるのを嫌がることもありますが、時間を少しずらしたり、授乳後にあげたりすると食べることがあります。

 

しかし調子が悪い時は、離乳食をお休みして母乳やミルクに戻し、無理に食べさせなくてもよいです。無理強いせずに、1ヶ月くらいかけて焦らずゆっくり進めていきます。
できるだけたくさんの種類の食品を選び、味の濃いものや刺激のあるものは避け、新鮮な食材の味が活きるように調理するのが離乳食の基本です。

 

【離乳食について】
離乳食は、大きく分けて初期、中期、後期、完了期に時期が分かれ、どの時期にどんなものを与えたらよいかという目安があります。

赤ちゃんの離乳食の進み具合や発達に合わせて、ママがアレンジしてあげましょう。主な注意事項は以下の通りです。詳細は各時期のページをご覧ください。

 

・赤ちゃんの発達に合わせて食材の大きさやかたさを変化させる

・離乳の進行状況に応じて適切なベビーフードを利用する

・野菜はなるべく緑黄色野菜を多くする

・離乳初期には、固ゆでにした卵の卵黄を用いる(最初は固くゆでた卵黄の中心部分を耳かきひとさじ分から始める)

・離乳初期、中期にはそば・さば・いか・たこ・えび・かに・貝類などは控える

・調理用乳製品の代わりに育児用ミルクを使用するとよい

・はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使用しない

・離乳中期以降、たんぱく質性食品は卵・豆腐・乳製品・魚・肉などを1回に1~2品使用する

・鉄を多く含む食品を与えるか、鉄強化のベビーフードを使用する

・油脂類は調理の副材料として無塩バター・植物油をごく少量使用する

・塩・砂糖はできるだけ使用しない

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php