新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい

赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みながら空腹を満たすのと同時に、水分補給の役割も果たしています。

しかし、暑い季節やお風呂上りなど、汗をかいた後には授乳だけで水分が足りているのかと、疑問に思っているママもいるのではないでしょうか?

 

もし足りないのなら、湯冷ましを飲ませて水分補給した方がいいのではないかと思うかもしれませんね。

新生児期ですと、母乳やミルク以外のものを与えてもいいのか、そこも疑問に思ってしまうことでしょう。

 

そこで今回は、新生児期に湯冷ましは飲ませる必要があるのか、また、もし飲ませるとしたらどんなことに気を付けて与えたらいいのかなど、ママの疑問を一緒に解決していきたいと思います。

 

新生児期は湯冷ましを飲んでもいいの?

新生児期は湯冷ましを必ず飲ませなければいけないということはありません。

なぜなら、母乳やミルクを飲んでいれば、赤ちゃんが脱水症状を起こすほどの水分不足になることは、基本的にはないためです。

 

赤ちゃんから見て祖父母世代になると、よく沐浴後には湯冷ましを飲ませた方が良いなどという意見を言う方もいます。

これは、昔のミルクにたんぱく質やミネラルが多く含まれていたことから、赤ちゃんには成分が濃すぎると考えられていたため、昔は湯冷ましを飲ませる習慣があったために、言われていることです。

 

現在のミルクは赤ちゃんに合った成分となっているため、湯冷ましは無理に飲ませる必要はありません。

 

ただ、湯冷ましは新生児期でも絶対飲ませてはいけないものというわけではありません。

では次の段落で、どんな時に湯冷ましを飲ませてもいいのか見ていきましょう。

 

新生児はどんな時に湯冷ましを飲む?

湯冷ましは、新生児期の赤ちゃんに無理に飲ませる必要はありませんが、以下のようなケースでは、湯冷ましを飲ませても構いません。

 

【便秘の時】

赤ちゃんの便秘は、脱水になる程水分が足りない場合は、水分不足が原因で引き起こされるケースがあります。

従って、尿量が減っていたり、濃い尿が出ているなど、脱水が疑われて、赤ちゃんの便秘が気になる時には、湯冷ましを与えてみてもいいでしょう。(とはいえその場合も母乳やミルクを足すほうがずっと良いです。)

しかし、湯冷ましを与えたからといって便秘が治るとは限りません。

 

というのも、新生児期の便秘には、水分不足以外の要因が多く考えられるためです。

 

新生児期は眠って過ごす時間が多いため、運動不足によって便秘が引き起こされやすいことが挙げられます。

ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、ミルクが体質に合っていないと、便秘になってしまうことも。

 

これらのことから、新生児期の便秘が気になる際には自己判断はせず、病院を受診してみることをおすすめします。

 

【汗をかいた時】

新生児期の水分補給は、母乳やミルクで十分ではありますが、汗を多くかくとやはり水分不足が心配になることもありますよね。

特に、暑い季節や沐浴後には気になると思いますので、ママが飲ませたいと思ったのでしたら、湯冷ましを飲んでも構いません。

 

【体調を崩した時】

赤ちゃんが発熱すると、汗を多くかきます。

脱水になる前に、湯冷ましを飲ませてあげてください。

 

しかし、新生児期はママからもらった免疫があるため、高熱を出すほどの病気になることはめったにありません。

何かしらの病気や感染症の疑いがありますので、38度を超える高熱の場合はすぐにでも病院を受診してください。

 

新生児への湯冷ましの与え方

新生児に与える湯冷ましですが、水道水を沸騰させ、人肌まで冷ましたものを与えます。

赤ちゃんに与える湯冷ましの量の目安は、10cc×月齢(ヶ月)と言われています。

従って、新生児期は10ccほどの湯冷ましを与えるようにしましょう。

あまり多く与えてしまうと、栄養が豊富な母乳やミルクが飲めなくなってしまいます。

 

新生児に湯冷ましを与える時の注意点

新生児に湯冷ましを与える時には、以下のことに注意をしましょう。

 

【無理強いしない】

湯冷ましは新生児期の赤ちゃんにとって必ず必要なものではありません。

母乳やミルクに比べて味が薄いものなので、嫌がってしまう赤ちゃんもいることでしょう。

嫌がるようでしたら、無理に与えないようにしましょう。

 

【温度に気を付ける】

湯冷ましは、ミルクと同じく、人肌ほどの温度です。

たとえ少量でも、熱いと火傷をしますし、冷たいと赤ちゃんの体を冷やしてしまうため、注意をしましょう。

冷ますときは湯冷ましを入れた哺乳瓶を常温で冷ますか、流水をかけて適温まで冷まします。

 

【ミネラルウォーターは使わない】

ミネラルウォーターは赤ちゃんにとって余分なミネラルが含まれているため、腎臓に負担をかけてしまいます。

従って、湯冷ましを作る時には必ず水道水を使うようにしましょう。

もしくは、市販の赤ちゃん用の純水でしたら、沸騰させて冷ましてから飲ませてあげることができます。

 

【長時間放置しない】

水道水の塩素は、沸騰させると飛んでしまい、時間がたつと雑菌が繁殖してしまいます。

湯冷ましを作ったら、1日以内に使い切るようにし、時間がたってしまったら作り直すようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクで十分なので、基本的には新生児の赤ちゃんに湯冷ましを与える必要はありません。

しかし、湯冷ましは新生児の赤ちゃんが絶対に飲めないものではありませんので、ママが飲ませたいと思ったら、飲ませてあげることは問題ありません。

 

その際は、与え方や注意点を守りながら飲ませてあげてくださいね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

新生児育児で気を付ける5つのこと

新生児育児で気を付けたいことって? 生まれてから4週間までの赤ちゃんのことを「...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php