生後2ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは?
生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がしっかりとはすわっていないものの、だんだんしっかりしてきて、周りを見回すことができるようになります。
新生児の時よりもぐんと視界が広がり、視力も少しずつ発達して、さまざまなものに興味を持ち始めるでしょう。
聞いたり、見たりしようとする意欲も育ち始めます。
そんな時期の絵本は以下のようなポイントで選ぶのがおすすめです。
【ポイント①カラフルな色で大き目の絵の絵本を選ぶ】
視力がまだ発達していないので、色や形のはっきりした絵本がおすすめです。
【ポイント②擬音などのある絵本を選ぶ】
少しずつ、赤ちゃんも喃語、クーイングと言って「あー」「うー」と言葉を話す練習を始めることもあります。
自分自身でも声を出す中で、周りの音やママの声にも興味を惹かれる時期です。
ママやパパが読み聞かせをする時にも繰り返し言葉や擬音があると、赤ちゃんへの刺激につながるでしょう。
【ポイント③薄手の紙の絵本でもOK】
ページが薄い紙でできている絵本でも、この時期の赤ちゃんなら破られる心配が少ないので安心です。
生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本
それでは、実際に生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本をご紹介していきます。
【おすすめ絵本①「じゃあじゃあびりびり」】
作・絵/ まつい のりこ
偕成社
赤ちゃんへの最初の1冊に選ぶママも多い人気の絵本です。
水が「じゃあじゃあ」、踏切が「かんかん」など、擬音が豊富に使われていて、2ヶ月の赤ちゃんにぴったりの1冊です。
カラフルで優しい線のちぎり絵も目を楽しませてくれます。
【おすすめ絵本②「ぴょーん」】
作・絵/まつおか たつひで
ポプラ社
カエルもトビウオも私もみんなでジャンプ!
ページをめくるたびにさまざまな「ぴょーん!」が出てきて楽しくなります。
横ではなく、絵本を縦向きにして下から上へページをめくるので読み聞かせがしやすいのもポイントです。
ママやパパが「ぴょーん」と声に出してあげると赤ちゃんも大喜び。
もう少し大きくなると、次はきっとこうなる、という期待をする楽しみ方もできます。
【おすすめ絵本③「もこもこもこ」】
作/谷川 俊太郎
絵/元永 定正
文研出版
大判で薄手の紙の絵本なので、大人が読んであげるこの時期におすすめです。
抽象画のように描かれた色のコントラストがきれいなので、赤ちゃんの美的センスも養ってくれるかもしれません。
「もこもこもこ」などと、擬音が豊富なので赤ちゃんもいつの間にか引き込まれる1冊です。
【おすすめ絵本④「カニツンツン(こどものとも傑作集)」】
作/金関 寿夫
絵/元永 定正
福音館書店
こちらも、抽象的な絵に不思議な言葉という組み合わせの絵本です。
「カニツンツン ビイツンツン」など、上にご紹介した「もこもこもこ」よりも、ユーモラスな響きの言葉も多く、親子でつい笑顔になってしまうかも。
【おすすめ絵本⑤「ブルーナの0歳からの本」シリーズ】
作/ディック・ブルーナ
講談社
かわいいうさぎのミッフィーは見たことがあるという方も多いと思います。
芸術性の高さからも人気の高いディック・ブルーナの絵本の中でも、このシリーズは特に0歳児におすすめです。
カラフルで力強い線で、ミッフィーや身近な食べ物、おもちゃなどが描かれています。
文字はないので、読み聞かせるというよりは、「これはボールだね」などと親子のコミュニケーションを通じて楽しめる1冊です。
厚手の紙で屏風状になっているのでもう少し大きくなったらおもちゃ代わりにも遊べます。
2ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむには
生後2ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむためのコツにはどんなものがあるでしょうか。
【コツ①手足を一緒に動かしてみる】
生後2ヶ月の赤ちゃんは、手や足を上手に動かせるようになってきます。
リズムに合わせてダンス、というのはまだ先の話ですが、リズミカルな言葉のある絵本なら、ママやパパが言葉かけに合わせて赤ちゃんの足や手をやさしく動かしてあげるのも良い刺激になります。
【コツ②読み聞かせに合わせて赤ちゃんに触れてみる】
生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ読み聞かせの声や意味を楽しむということは難しいと思います。
時にはママやパパが寝ている赤ちゃんの横に絵本を広げ、読みながら赤ちゃんにボディタッチをしてみると楽しい遊びになりますよ。
親子のコミュニケーションとしてぜひ取り入れてみて下さいね。
【コツ③赤ちゃんが興味を示さなくてもOK】
この時期の赤ちゃんは、まだ絵本や読み聞かせを集中して楽しむことは難しいこともあります。
最初から最後まできちんと読むよりは、どこかの絵や音を一緒に楽しむということを目的としましょう。
まとめ
生後2ヶ月の赤ちゃんは少しずつ、絵や音を楽しむことができるようになってきます。
まだ絵本への反応が少ないかもしれませんが、パパやママが読み聞かせてくれる声は赤ちゃんの成長にもつながると思います。
楽しい絵や音の絵本をたくさん選んであげてくださいね。