名前・命名披露について紹介

命名書とは

命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るための書のことです。最近では産院で貰うセットの中にかわいい命名書が入っていたり、赤ちゃんグッズを取り扱っているお店ではいろいろな種類の命名書が販売されています。

格式張った命名書にこだわらず、ママやパパの好みの命名書を利用しても問題ありません。

 

命名書の書き方

命名書には「正式」と「略式」がありますが。赤ちゃんの両親が名付けをした場合は、略式の命名書で構いません。地域などによって書き方が変わる場合もありますが、一般的な書き方をご紹介します。 正式命名書に使用する紙は、「奉書紙(ほうしょがみ)」と呼ばれる高級な和紙を使用します。

 

命名書を記入する前の準備として、まずは奉書紙のツルツルした面が表となるように上下で二つ折りにします。そしてその状態でさらに三つ折りにします。

最初に二つ折りにした状態に戻し、三つに分かれている一番右側の中央に「命名」と記載します。

続いて三つに分かれている真ん中には、右上に「父親の姓名」、中央に「赤ちゃんの名前」、左下に「子どもが産まれた日」を記入します。最後に三つに分かれている一番左側には、右上に「命名した日付」、中央に「父親と母親の姓名」を記入します。

 

命名書を書き終えたら「三方(神仏にお供えするものをのせる四角い台)」に乗せて、神棚に飾ります。

神棚ががないお家の場合は、床の間に飾っても大丈夫です。もし、床の間もない場合は、お家の中で一番目に付く場所に飾りましょう。

 

なお、略式の場合に使用する紙は、半紙や色紙、お店で販売している命名書の中央に縦書きで「命名○○」と赤ちゃんの名前と生年月日を記入します。私用する命名書によっては、写真を貼るスペースや手形を押すスペースがあるものもありますので、好みのものを見つけてみてください。

 

命名の儀「お七夜」とは

古くから日本では、赤ちゃんが生まれてから6日までは産土神(うぶのかみ)に命をゆだねている状態で、7日目から初めて人間として認められると考えられてきました。そこで、無事7日目を迎えたお祝いとしてを家族や親せきで盛大にお祝いをしたということからお七夜と呼ばれています。

 

お七夜では命名書を飾って親戚に赤ちゃんの名前をお披露目したり、手形や足形をとったりすることが一般的です。現在ではママの出産祝いや退院祝いも兼ねて、お赤飯や尾頭付きの魚といったお祝い膳を用意することが多いですが、ママの負担にならないよう出前やケータリングを利用する家庭も増えています。

 

お七夜自体は地域や家庭によって様々な違いがあるため、こうでなくてはいけないという決まりはありません。ママも産後で体の調子が戻っていない時期なので、無理をせず、お祝いの気持ちを大切にして過ごしましょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php