【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい

妊娠が分かったら、気になってくるのが「出産のためにかかるお金」です。

普通分娩や妊婦健診などの出産にかかる費用に関しては、基本的には健康保険が適用されないため、妊娠から出産までに数十万円というお金が必要という話も聞いたことがあるかもしれませんね。

 

ただし、公的な支援制度もあるため、そちらを利用することで、金銭的な負担はかなり減らすことができます。

それでも、すべての費用を補うことは、なかなか難しいものです。

普通分娩で出産する場合、どんなことにいくらほどの金額が発生するのか、おおよその額をしっかり把握して、出産に臨みましょう。

 

出産にかかるお金

普通分娩で出産する場合、平均して40万~50万ほど、多ければ70万円ほどの金額がかかるといわれています。

中には、もっと高額な金額が発生したというケースも、ごく稀ですがあるようです。

 

この他、健診の費用などがおよそ5万円ほどかかります。

また、妊娠したことによってママの体に不調が現れた場合(例えば妊娠高血圧症候群や、貧血、切迫流産など)、健康保険が適応になりますが、治療費が発生します。

あくまで目安となりますが、覚えておきましょう。

 

 

【出産にかかるお金の内訳】

普通分娩の場合にかかるお金の内訳です。

なお、金額は地域や出産する病院によって異なるため、おおよその目安として押さえておいてください。

 

《入院・分娩》

…40~50万円

 

《健診費用》

・初期~中期(4~23週)

…初診約1万円、2回目以降1,000~3,000円(月1回)

 

・中期~後期(24~35週)

…1,000~3,000円(2週間に1回)

 

・後期(36週~出産)

…3,000円(週1回)

 

出産にかかるお金に差が出るのはなぜ?

同じ自然分娩でも、かかる金額には大きな差が生まれています。

なぜなのか、それには以下のような理由が挙げられます。

 

【地域性の違い】

出産する都道府県によって、分娩費用が違います。

都心部に近いほど分娩費用は高くなり、地方に行くほど安くなる傾向がみられます。

もし、実家が地方にあるという方は、里帰り出産をすることで、出産費用を抑えるという方法もあるため、検討してみてもいいですね。

 

【施設の違い】

普通分娩で出産できる施設には、総合病院、個人病院、助産院があります。

特に個人病院は、サービスが充実している分費用が高くなる傾向があります。

大部屋のケースが多い総合病院や、室料や検査代が抑えられる助産院は、出産費用も安くなる傾向があります。

予算を検討しながら病院選びをするのも重要です。

 

【妊娠の期間】

妊娠の期間が短ければ、それだけ健診の費用が抑えられます。

40週を過ぎると、健診の助成金が受けられるチケットがなくなってしまい自費となるため、健診の回数だけ金額が発生します。

(助成金に関しては、次の章でも詳しく解説しています。)

 

【出産のタイミング】

土日や祝日、夜間の出産は、分娩費用が追加で発生します。

 

【分娩方法】

無痛分娩や水中分娩などを行っている病院もありますが、追加で金額が発生します。

 

【治療】

妊娠中に治療が必要になると、健康保険が適用になりますが、金額が発生します。

他にも、普通分娩でもお産がスムーズに進まなかった場合やトラブルなどが発生すると、適した処置が行われますが、金額が発生します。

 

【病院のサービス】

個室など病室にこだわる、お祝い善のランクを上げる、産後にエステ等のサービスがあるなど、病院独自のサービスを提供している場合もありますが、そちらも別途金額が発生することがあります。

 

出産のお金を助成してくれる制度

これだけの出産費用を自分で賄うというのは、なかなか大変です。

自己負担を極力減らすため、公的な給付制度を活用することで、出産にまつわる金額をかなり抑えることができます。

 

【出産育児一時金】

妊娠4ヶ月以上の被保険者及びその扶養者が出産した場合には、1児につき42万円の出産育児一時金が支給されます。

これには直接支払い制度というものがあり、健康保険組合から直接病院へ支払われ、産後に高額な費用を持ち出す必要がないという制度もあります。

出産費用が42万円より多かった場合は、出産したママが差額を病院に支払い、少なかった場合は申請書を提出することで残りの額が支給されます。

 

【健診費用の助成】

住民票がある地域から、妊婦健診の費用を助成してもらえる制度です。

チケットが配布され、その枚数分だけ助成してもらえます。

なお、回数や補助してくれる金額などに関しては、各市町村によって異なります。

また、里帰り出産などが理由で指定地域外の病院で健診を受けることになった場合は、別途手続きすることで、費用をこれまで通り助成してもらえる可能性があります。

チケットを使い切ると、健診費用は自費となります。

 

【出産手当金】

被保険者が出産を理由に会社を休んだ場合、その期間の給与の2/3を保証してくれる制度です。

 

まとめ

出産にかかるお金は高額になりがちですが、公的な制度を利用することで、かなり抑えることが可能です。

中には、助成金の範囲内で出産を終えたというママも。

ただし、地域差や病院の設備、サービスによっては、助成金の範囲内で納めるというのはなかなか難しいかもしれません。

助成金も視野に入れながら、十分な出産費用を用意しておき、出産に臨むようにしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(781)

安産祈願におすすめの社寺6選

各地の安産祈願の社寺をご紹介 普段は神社やお寺とは縁遠い生活をしていても、妊娠...

シンク型のベビーバスの特徴

シンク型のベビーバスって? 赤ちゃんの沐浴に使うベビーバスの中にも、たくさんの...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんのための出産準備リスト

出産準備リストで安心して迎えよう 初めての赤ちゃん。 出産準備には何を揃えた...

【出産準備】新生児期に必要なもの

出産準備で新生児期に必要なものって? もうすぐ出産。 赤ちゃんとの出会いにワ...

あると便利な出産入院準備グッズ9選

あると便利な出産入院準備グッズ9選

出産入院の準備にあると便利なものは? いよいよ出産の時期が近づいてくると、入院...

立会い出産のメリット&デメリット

出産立会いをしてくれるパパ 初めての出産は不安がつきものですよね。そんなとき、...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

出産準備で夫が何もしないときの対処法

出産準備に夫が何もしてくれない! 安定期に入ったら、いよいよ出産に向けてベビー...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

立会い出産までに準備しておきたいこと

立会い出産を決めたら ママや赤ちゃんが命がけで望むのが出産です。 そんな場面に...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

出産時に病院へタクシーで向かう場合

出産のために病院へ…タクシーは使える? 出産を控えたママ。 いざ陣痛が着た時...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

アステカ式出産で痛みを分かち合える?

アステカ式出産ってなに? アステカとは、大昔にメキシコ中央部に栄えた文明国家の...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年に出産するのは心配? 出産が厄年(やくどし)と重なって、心配したり悩んだり...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

パパを両親学級に誘うには?

パパも両親学級へ行った方がいい? 両親学級とはこれから出産し、親になる人へ向け...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php