新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい?

大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購入後、水通しをした方が良いと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

しかし、なぜ水通しをした方が良いのか、水通しをしないと、どのようなデメリットがあるのかなどを知らないという方や、新生児の服はいつ頃水通しをすればいいのか、悩んでしまう方もいるでしょう。

 

そこで今回は、水通しをする理由や新生児の服の水通しはいつからいつまでに行なうとよいのかとともに、水通し後の保管方法を紹介します。出産準備の参考にしてくださいね。

 

服の水通しって何?

水通しとは、ベビー服やベビー肌着を初めて着る前に水洗いをしておくことです。

洗濯機を使っての水通しや手洗いでの水通し、ベビー洗剤を使っての水通しなど様々な方法がありますが、洗剤を使ってはいけない、このように洗わなければならないという決まりはありません。

 

また、新生児の服の水通しも、必ずしなければならないということはありません。

しかし、服は赤ちゃんの肌に直接触れるもの。

赤ちゃんが毎日快適に過ごすため、安心して洋服を着せるためにも出産準備として行っておくのが良いと言われているのです。

 

新生児の服を水通しする方がいい理由は?

具体的に、水通しをした方が良い理由を見ていきましょう。

 

【吸湿性を良くするため】

新しい服や布団には、糊などが付いているので汗を吸いにくい状態です。

赤ちゃんは大人よりも汗をかくので、水通しをして不要なものを取り除くことで、吸湿性も良くなり赤ちゃんの不快感を少しでも和らげることができます。

 

また、水通しをして糊などの不要なものが取れると生地が柔らかくなり着心地も良くなります。

洋服が硬く、汗を吸わないと、赤ちゃんが不機嫌になってしまう可能性があります。

 

赤ちゃんが毎日快適に過ごす為にも水通しをするのが良いと言われています。

 

【ホルムアルデヒドを落とすため】

新しい洋服には、縮みやしわ防止効果のあるホルムアルデヒドが使用されていることがあります。

ホルムアルデヒドを多く含む服に肌が接触すると、皮膚に炎症が起こったり吸入して喉に炎症を起こしてしまう場合も。

また、ホルムアルデヒドは刺激が強いため高濃度のホルムアルデヒドが使用された洋服に触れると皮膚障害やアレルギーを引き起こす可能性もあります。

 

現在では法律により、生後24ヶ月以内の赤ちゃん用の繊維製品への規制が厳しくなっています。

そのため、新生児服を含め、2歳頃までのベビー服からはほとんど検出されないことが多いですが、ホルムアルデヒドは衣類に吸着されやすく、店頭に並んでいる間や出荷の途中、他の家具や洋服から移染することもあります。

 

しかし、ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質のため、簡単に水通しで落とすことができるのです。

 

【色落ちを防ぐため】

水通しをすることで、赤ちゃんの服の色落ちを予防することもできます。

特に濃い色合いの服には、染料が多く使われています。

他の衣類と一緒に洗うと色移りが心配なだけでなく、染料によっては赤ちゃんの肌に影響がある場合も。

 

一度洗っておくと安心でしょう。

 

新生児の服の水通しはいつからするの?

新生児の服の水通しは、いつ頃から行うといいのでしょうか。

具体的には決まりはありませんが、新生児服は、妊娠中の体調などを考慮し、目安として、28週~31週(妊娠8ヶ月)から32週~35週(妊娠9ヶ月)ごろから行うのがいいでしょう。

 

この頃は、体調も落ち着いている方も多く、足りないものがあれば買い足しにいけるので出産準備におすすめの時期です。

 

新生児の服の水通しはいつまでにするの?

では、遅くてもいつまでに水通しを行えばいいのでしょうか。

 

新生児の服の水通しは、遅くても37週までに行うようにしましょう。

37週以降になると、正産期に入りいつ陣痛が来てもおかしくない時期です。正産期に入るとますますお腹が大きくなり少し動くだけでも疲れやすく家事が大変。

赤ちゃんが出産予定日より前に生まれる可能性もあります。

産後はもちろん育児でバタバタしていること、ママの体調のことも考えると、やはり妊娠8ヶ月~妊娠9ヶ月ごろに行うのがいいですね。

 

水通しをした後の保管方法は?

水通しをした後の収納、保管方法はどうすればいいのでしょうか。

 

水通しをした後は、赤ちゃんが使用するまでは使いやすいように畳んでタンスなどに保管する方が多いと思います。

しかし、先述したように、ホルムアルデヒドは大人の洋服や家具からも移染することがあります。

 

保管する際には、

・新しいタンスに収納する

もしくは、

・大人と同じタンスに保存する場合は、ジッパー付きの袋やビニール袋に入れて保管しておく

 

と移染を防ぐことができるでしょう。

赤ちゃん専用の新しいタンスや衣装ケースで保管する場合も、気になるのであればジッパー付きの袋などで保管しておくと安心ですね。

 

まとめ

ベビー服やベビー肌着を揃えていくことでママになる実感がわいてくるでしょう。

しかし、大人よりも肌の弱い赤ちゃん。その肌に直接触れるものなので、新生児の服は水通ししてあげると安心ですよ。

今回紹介した新生児の服の水通し期間や水通し後の保管方法を参考に、出産準備を進めてみてくださいね。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

この記事もおすすめ

int(781)

パパを両親学級に誘うには?

パパも両親学級へ行った方がいい? 両親学級とはこれから出産し、親になる人へ向け...

出産準備で夫が何もしないときの対処法

出産準備に夫が何もしてくれない! 安定期に入ったら、いよいよ出産に向けてベビー...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

赤ちゃんのための出産準備リスト

出産準備リストで安心して迎えよう 初めての赤ちゃん。 出産準備には何を揃えた...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい 妊娠が分かったら、気になってくるのが「出...

アステカ式出産で痛みを分かち合える?

アステカ式出産ってなに? アステカとは、大昔にメキシコ中央部に栄えた文明国家の...

立会い出産のメリット&デメリット

出産立会いをしてくれるパパ 初めての出産は不安がつきものですよね。そんなとき、...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

安産祈願におすすめの社寺6選

各地の安産祈願の社寺をご紹介 普段は神社やお寺とは縁遠い生活をしていても、妊娠...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年に出産するのは心配? 出産が厄年(やくどし)と重なって、心配したり悩んだり...

あると便利な出産入院準備グッズ9選

あると便利な出産入院準備グッズ9選

出産入院の準備にあると便利なものは? いよいよ出産の時期が近づいてくると、入院...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php